音楽 クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その1(インタヴュー) まずはインタヴューから。ウェルナー・ヒンクの日本の聴衆を誉めるコメントは感動的。音楽を神聖なものとして受け止めているところが、音楽を社交の場と考える今のヨーロッパの聴衆から失われていることだ、とのこと。日本では逆にもっとヨーロッパのように気... 2015.11.09 音楽
国内番組 タモリ倶楽部 宮本文昭 指揮者引退記念 指揮者殺しの名曲コンサート はかなり面白い放送。テンションを上げなくてはいけない大変な曲を特集。まだ若いのに(指揮者は長生き職業で人に命令してばかりだからストレスが溜まらないためといわれています。)指揮者を引退するというのがビックリですが、かなり動きもテンションも激し... 2015.11.08 国内番組音楽
スポーツ 復帰の真央、GP15勝目 19歳・本郷が僅差の2位 中国杯 「復帰の真央、GP15勝目 19歳・本郷が僅差の2位 中国杯」()では浅田選手は辛勝しましたね。フリーではやっぱりトリプルアクセルにエネルギーを吸い取られた感じ。ただ結局はこの加点が大きくて勝てたので、ジャッジ的に挑む価値のある技になったと... 2015.11.07 スポーツ
音楽 NHK・BSプレミアムシアター ミラノ・スカラ座 2014/2015シーズン開幕公演 ベートーヴェン歌劇「フィデリオ」 その3(第2幕) これまた荘重ながらやや伸びやかさを欠く序曲から始まった第2幕。「「神よ、ここは暗い」Gott! Welch Dunkel hier!―「人生の春の日に」In des Lebens Frühlingstagen」(題名はWikipediaから... 2015.11.07 音楽
#その他文化活動 ロシア機墜落:爆弾テロか…エジプトや露は懐疑的 「ロシア機墜落:爆弾テロか…エジプトや露は懐疑的」()のロシアはISILではなく反体制派だけ空爆したいのでとぼけたものでしょう。いっそ、この情報(「ロシアのシリア空爆、「9割以上は穏健派が対象」 米政府」())を示して、自分たちはISILを... 2015.11.06 #その他文化活動1社会
音楽 NHK・BSプレミアムシアター ミラノ・スカラ座 2014/2015シーズン開幕公演 ベートーヴェン歌劇「フィデリオ」 その2(第一幕) 力強い序曲のクライマックスからなだれ込んだ第一幕。男装で看守の中に紛れ込むフィデリオが主人公。そういう意味ではハラハラするストーリーといえるでしょう。結構オペラの評価としては微妙な評判を聞きますけど、面白おかしくないというだけで、そこそこ面... 2015.11.06 音楽
#その他文化活動 11月5日「ワイドスクランブル!」 5日の「ワイドスクランブル!」では女性コメンテーターが、夫婦別姓だった江戸時代が離婚が多かったことを引き受け、夫婦同姓になったから家族のきずなが強まり日本で離婚が減ったと捏造発言。この分野の専門書である「泣いて笑って三くだり半―女と男の縁切... 2015.11.06 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 ロシアのシリア空爆、「9割以上は穏健派が対象」 米政府 「ロシアのシリア空爆、「9割以上は穏健派が対象」 米政府」()は本当に許せません。そもそもロシアがアサド政権を支えなければ、とっくの昔に終わっていた紛争だ。死者も難民も悲劇も無かったのです。難民問題に全く義務を負わないかのようなロシアの態度... 2015.11.05 #その他文化活動1社会
音楽 NHK・BSプレミアムシアター ミラノ・スカラ座 2014/2015シーズン開幕公演 ベートーヴェン歌劇「フィデリオ」 その1(序曲) 音楽総監督のダニエル・バレンボイムは自分から進んで聴くことのない指揮者。序曲は聴き慣れているので、他の指揮者と比較がしやすいです。バレンボイムの指揮は力強くて重量感のあるもの。しかし力みがちで余裕が無く、空回りして馬力の割には心の琴線に触れ... 2015.11.04 音楽
#その他文化活動 船田元氏を自民が更迭へ 憲法審査会に推薦の学者が安保法案を批判 31日の大宅映子氏のラジオは父親が書いた関東大震災時の記事について。五島慶太と堤康次郎が瓦礫になった人の土地の上に立札を建てていって、ここからここまでが自分の土地だ、と主張し本来の持ち主は裁判費用が負担できずに結局泣き寝入りをせざるを得なか... 2015.11.03 #その他文化活動1社会