2020-04

スポンサーリンク
地球ドラマチック

地球ドラマチック「奇跡の景観!モンサンミシェル」

不思議な建築物ですけどそもそもとしては修道院であったとのこと。以降はもっぱら要塞として使われていたようで、難攻不落を誇ったとのこと。日本の本願寺の例もありますけど寺は即ち要塞なんですね。100年戦争でフランス側の要塞として唯一耐え抜き、一度...
社会

梨田昌孝さん 新型コロナ陽性 04月01日 16時13分

と流行が猖獗を極めていますが、検査をすれば感染した人は無症状でもうつさないように振舞う人が多いはずで、日本の多くの被害者は(安倍の入国拒否の遅れに加えて)検査をしないことによって生み出されたと考えています。検査をすれば死ななくて良かった人が...
社会

4月1日 きょうの感染者数237人 これまでで最多(午後9時現在)

について爆発的な流行に行く手前で踏みとどまっていると評価する人もいますが、検査の上限で判明数が頭打ちになっているのではないかと思います。感染研が論文を書くために抑えているという岡田晴恵教授の決死の告発もありましたが、現場の停滞が自覚されたい...
社会

マスク着用の習慣ない欧州 各国で変化 新型コロナ感染拡大で

とのことで普通に考えれば当然です。安倍政権は非常に酷いですがそれを批判する日本の「リベラル」系の人にいわゆる「出羽守」(すぐ欧米では~と言ってそれを無批判に受け入れる人)が多いのは事実。だからフランスが学校閉鎖をしても日本で学校閉鎖の政策を...
海外ドキュメンタリー

ナショナル ジオグラフィック (TV) 宇宙から見る人類の歩み 原題:Mankind From Space

は人類の歴史を俯瞰で総ざらい。人類の3つの大きな飛躍は火を扱い始めたことと農業とワットの蒸気機関とのこと。ワットって偉い人なんですね。偉大な人類の歩みの中にコンテナの規格の統一を挙げるのがアメリカの番組らしい。地味だけど重要なところです。C...
メディア

2016年8月12日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(慶應義塾大学経済学部教授)

五輪を観て寝不足が続いているらしく、苦労して勝った選手に惹かれる。浪花節に弱い。日本人だから。と金子さん。それに対してオリンピックで勝った人たちは「凄い選ばれた人たち」と大竹さん。五輪で勝っている人たちは途中で苦労があったにせよ(全体の総数...
将棋

第69回NHK杯 広瀬章人竜王VS.三浦弘行九段

は序盤の優位を広瀬竜王(当時)が慎重に守り切った感じでしたね。事前の研究で決する現代将棋らしい内容です。
WORLD

ジョンソン英首相、新型コロナウイルス陽性 保健相も

未だにマスクをしないのはいかがなものか。率先垂範こそ重要だ。「トランプの分身」に言うのもなんですけどね。
芸能

TBS「オールスター感謝祭」の放送を延期 「半沢直樹」など3ドラマも 新型コロナ感染拡大の影響で

とのことで、舞台とかに比べるとテレビの方がやりやすいのかなと思っていたんですけどどうもそういう感じでもなくなってきていますね。これはもうひたすらテレワークでR-1をやるしかないですね。
国内番組

ETV特集「ダビンチ・ミステリー~知られざる“天才”の素顔~」

はBSプレミアム 世紀の大発見か ダビンチ「もう1枚の油絵」の後半部分をスタジオの対談でつないだもの。結局肖像画を描いてもらえなかったカテリーナ・スフォルツァはかわいそうだ。放擲せざるを得ないほど肖像画というのは手間がかかるものなのだろうか...
スポンサーリンク