国内番組 2017年3月30日 みんなのニュース ではお通しを特集。まずは西洋人ばかりにアンケートを取って、お通しは日本独特と結論!韓国料理屋さんとかに行くとたくさん出てきますよね。中韓、アジアを無視しています。海外というと全て欧米というフジテレビ思考。といいますか知っていて、議論を歪めて... 2020.04.23 国内番組食
宗教・思想・哲学 (パブリックエディターから)「読者に開かれた窓」 対話求め、2年で76回の会議 松村茂雄 ()のセクハラの話は微妙なものを含んでいます。確かにセクハラを容認しているようですけど、ある意味意表を突く行動をとって相手を本質的にたしなめるのは、古い小話、禅の逸話などによくある話だ。それは一つの人間の重要な手段です。私も違和感を覚ないで... 2020.04.22 宗教・思想・哲学社会
社会 病院ベッド数確保へ 感染拡大 府のコロナ対応 2020年4月19日 はそれ用の病院が必要なので仕方が無いといえば仕方がないですけど、最善についていえば、やはり中国のように病院を建てるのが正解なのだと思う。日本だと廃校とかあるかもしれない。3か月の間に専用の病院が一棟も病院が建っていない。安倍はそれだけで辞任... 2020.04.22 社会
国内番組 ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!「歌舞伎のおなまえ」 では名前を襲名するのは先代の人気を継ぐための戦略であると解説。そうであればやっぱり今日に襲名するメリットはあまりないような・・・?今誰が何なのかわからなくなってしまうことは多いですよね。歌舞伎はそもそも歌舞妓と書いていたとのことで、遊女歌舞... 2020.04.22 国内番組文化
ラジオ 2017年5月19日 社会の見方・私の視点 「『報道の自由度ランキング』の背景にあるもの」 京都大学大学院教授 佐藤卓己 では「報道の自由度ランキング、日本は72位 G7で最下位に」()についてで、これはまるで客観的な指標ではないということを主張。記者にアンケートをして自由かどうかを聞くだけで主観的。だから強い政権では下がり弱い政権では批判し放題なので上がる、... 2020.04.21 ラジオ
歴史 歴史秘話ヒストリア 「謎の茶碗(ちゃわん)は なにを語る」 は曜変天目っぽい茶碗が出てきたという話。やはりというか「鑑定団」のものではないようです(^_^;)こちらはしっかり構造色のある天目です。今は再現する技術が上がっていていきなり出てきたといわれても難しい。そういうことなのか昔は曜変天目といえば... 2020.04.21 歴史科学美術
WORLD 新型コロナの中国死者数「米国より多い」 透明性に疑義―トランプ氏 は乱暴なようですがアメリカ人の本音を代弁しているに違いなく、これについてだけ言えば、これくらいは言えないとアメリカは中国と渡り合えないと思う。バイデンは果たしてどうだろうか? 2020.04.20 WORLD
社会 日本を良くしたい、私の提案 論壇時評メンバー座談会 ()では「技術の教習所化」を進めるべきという木村草太氏の発言があり、学校の機能をガラッと変えてしまう提言であるということで、議論になっていますが「共同体型」の学校に社会が担わせている機能があるわけですよね。それを代替する場が必要になりますが... 2020.04.20 社会
WORLD #92 2020年4月17日(金)町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN は町山氏が犯罪・殺人が激減したアメリカの現状をリポート。家にいればお金を貰えるので犯罪・殺人をする必要がないらしい。日本の犯罪率が低いのもそこそこお金を持っているからでしょう。お得意のお財布が戻ってくるというのもそれと同じでしょうね。リスク... 2020.04.20 WORLD国内番組