運良くただ券を頂いたので、行って参りました。
展示の最初の方は、浮世絵をのっけた同じ様式の皿が延々と並べられていて、美術的にはそれ程華は有りませんが、北斎漫画が彩色されている、といった良さは有りましたし、文化的にダイナミックな風景だったと思います。
最初の方ではむしろ改めて感心したのは原本の方で、この写実的で味のある表現は、どのように筆を使って描いているのだろう、と思って、暫くまじまじと見ていました(笑)
非常に嬉しかったのは河鍋暁斎の絵を原画としたものが多かった事です。彼は広重とか国芳とかそういう格の絵師だと思うんですけど、見方によっては不遇でしたから、こういう風に取り上げられると、尊い存在であったと改めて思わされます。
「暁斎楽画」を写し取った「平皿 雀と土竜図」は、横の人が感嘆していましたけど、春めいた色彩の優しさを感じさせる品で、暁斎の一面を堪能させてくれます。
皿そのものでは「丸皿 金鶏図」鶏の尾の筆遣いなど素晴らしく、良い作品でした。「平皿 鶏図」の鶏も背後に桜があって、可愛らしかったです。
歌川広重が背景、三代歌川豊国が人物を描いた「双筆五十三次」が見事で、我ながら浮世絵が好きだな、と思いました(笑)広重の遠く深い風景と三代豊国のしなやかで闊逹な女性の取り合わせが良くて、結構感動しました。
文化と文化がぶつかる所、というのはとりわけ魅力的な場所の一つですが、それが研究者の方の成果として極めて分かりやすい形で示されていて、作品共々良い展覧会でした。
コメント