メディア 2014年12月6日 久米宏ラジオなんですけど 原発 電通 6日の久米さんのラジオでは久米さんと同窓の教師の人がでて、若者が政治に興味が無い、ということを。あんまり上の世代が悪いという話は出てきませんでしたけど、教育はすべて上の世代にあるわけで、これはすべてその結果です。政治に参加すると不利になる社... 2019.08.27 メディア社会
メディア 頼れぬ凍土壁、遠い廃炉 福島第一、汚染水対策の行方 台風、地下水が大量流入 では凍土壁以外の工法がたくさんあったというのに、今になっても、それを伝えず今回も振り返らない。メディアはなぜそのような偏向報道をすることになったのか。いまだに振り返らないのか。総括が必要だ。 2019.08.26 メディア社会
社会 北朝鮮の木造船漂着「手っ取り早い収入など背景」脱北女性 は拉致事件の時と同じで国境を越えて船が来放題。 国内でいらない尾行などばかりする一方で、日本政府は国境警備にまるで興味がないように感じますね。 2019.08.26 社会
社会 エアバスがA380生産打ち切りも、エミレーツが注文機種変更を検討 ということでいままでエアバスA380関連のドキュメンタリーを何本か観てきましたが、結局そこで問題として提示されていた小型機の方の需要の方がこれから伸びるだろうという予測を覆せなかったということなのでしょうか。このままだと第2のコンコルドにな... 2019.08.26 社会
社会 NHK クローズアップ現代+ “フェイクニュース”が外交官の命を奪った その2 またもとはといえば竹中平蔵がオリックスに払い下げて、民営であるがゆえに安全対策がおろそかにされたことによって起きた事故でした。 その後竹中平蔵はオリックスの社外取締役に就任。竹中平蔵によって、もしくは竹中平蔵の悪しき影響力によって外交官が死... 2019.08.24 社会
IT 日経スペシャル 未来世紀ジパング 激変する13億人市場インド “日本式コンビニ”が初進出! は「カースト制」が存在するインドで大丈夫なのかなという感じ。アメリカへの人材供給地から、現地での発展を遂げる方向性にシフトしたインドのバンガロールへ。シリコンバレーと同等と現地社長。そうなると深センとも渡り合えるということなのか。「日本は遅... 2019.08.22 IT未来世紀ジパング社会
社会 小林カツ代氏「終戦記念日によせて」の話がすごいので記録 は戦時中に沢山あった残虐行為の一端とはいえ本当にひどいものです。アメリカ人捕虜を一人でも虐待すれば死刑だったかもしれませんが、こういったものは裁かれていません。その不公平(もちろんそれに値する罰を受けなければならないという意味です)・不条理... 2019.08.22 社会第2次世界大戦
メディア 8月17日 報道特集 最悪の日韓関係~和解への道は もやはり根本原因である戦争責任に対する言及がなく、この問題に関して日本のメディアは公平な報道をしたとは決して言ってはならない状態です。日本人学生は歴史を知らない、と解説しながら歴史をやらない姿は滑稽だ。 2019.08.17 メディア社会第2次世界大戦
メディア (挑戦のすゝめ 不安を越えて:2)真山仁さん 現実を見つめる勇気、未来のために の「特に東日本大震災の後、官僚やメディア、大学教授といったインテリに対して国民が嫌悪感をもってしまっていて、福島第一原発事故などに関して『だまされた』という感情がある。『もっと一生懸命言ってくれたら、気にしたのに』と思っている。本当は、スリ... 2019.08.17 メディア社会
社会 2017年6月16日大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト半藤一利 その2 半藤一利氏の意見は明らかに司馬遼太郎氏の意見がベースにあります。それを現代の官僚機構の在り方までに敷衍した当然の結論です。司馬遼太郎氏の指摘は軍部がおかしいというところまでは良かったし、ペーパーテストで選ばれただけという問題の指摘も正しかっ... 2019.08.16 社会第2次世界大戦