国内番組 コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~ バーチャル宇宙ツアー 異形の惑星 は一番ありふれているとも言われるホットジュピターから。 1995年に初めて系外惑星が見つかって現在惑星の発見ラッシュが起こっており、パンドラの箱を開けたような状態とのこと。本当にすごいことになっている感じです。 2021.02.13 国内番組科学
海外ドキュメンタリー ディスカバリーチャンネル 解明・宇宙の仕組み「世にも奇妙な惑星群」 はいろいろな惑星があって面白かったですね。それにしても進歩したものです。これだけ惑星を見つけられるなんて。地球は宇宙のレアケースなのではないかとのこと。 「宇宙白熱教室」のローレンス・クラウス教授も出演されていましたね。 ... 2021.02.07 海外ドキュメンタリー科学
科学 NHK Eテレ「数学ミステリー白熱教室~ラングランズ・プログラムへの招待~ 第3回 “フェルマーの最終定理”への道 ~調和解析の対称性~」 は谷山・志村・ヴェイユ予想とフェルマーの最終定理について。日本では谷山–志村予想と呼びますし、英語版のウィキペデイアの予想者の項を読んでもそうですね。 2021.01.27 科学
科学 NHK Eテレ 「ニューヨーク白熱教室~最先端物理学が語る驚異の未来~ 第1回 アインシュタインの夢」 は物理学の歴史を概括。ここまで淀みなく現代までの物理学の歴史を語れること自体が凄いですよね。 2021.01.27 科学
科学 NHK Eテレ「数学ミステリー白熱教室~ラングランズ・プログラムへの招待~ 第2回 数の世界に隠された美しさ ~数論の対称性~」 はガロアの群論について。 ラングランズはマルチリンガルで、その言語能力が数学能力の高さと関係があるのではないかとのこと。 3次方程式の解の公式をめぐる人間模様を解説。このころは数学者同士で問題を出し合っていた状況で秘密主義だっ... 2021.01.26 科学
科学 NHK Eテレ「数学ミステリー白熱教室~ラングランズ・プログラムへの招待~ 第1回:数学を”統一”する!」 はソ連出身の数学者とのことで愛国心が強い感じですね。他のシリーズに比べて詰まる場面が多いのは英語のネイティヴではないからでしょう。 それにしても前振りと思われるとはいえ流石に中学数学の初歩の内容が多いのですけど、これで参加者は満足で... 2021.01.25 科学
科学 オックスフォード白熱教室 第4回 数学が教える”知の限界” はカオス理論などについて。数学自体で限界を知れるところが数学の数学たる所以です。しかしこういうのを観ていると天文学であるとかいろいろなところで意外と有効なのが不思議なくらいですよね。 2021.01.24 科学
科学 オックスフォード白熱教室 第3回 隠れた数学者たち は芸術と数学の関連性ですけど、現代音楽を取り上げる部分が多いですね。 現代音楽は数学を使ってさえいれば芸術内容が良くなくても良いと思っているのではないでしょうか。芸術は芸術によって評価されるべきです。 2021.01.22 科学