美術

スポンサーリンク
美術

上野の森美術館 シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶 浮世絵師が描いた江戸美人100選 前期 その3

勝川春章の一連の作品は見事。「美人按文図」などとても良いです。この嫋やかさが多くの門人には出せていないものです。色気があって、ふんわりした描線と明るい色彩、精緻な描きこみが雰囲気を盛り上げます。
美術

上野の森美術館 シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶 浮世絵師が描いた江戸美人100選 前期 その2

懐月堂度種の「立姿美人図」などこの派の一連の作品は結髪の髪の毛がリアルな感じに微妙に纏まりきれていない所にリアルな情趣を感じます。「七福神正月図」は宮川一笑という90歳まで生きた絵師が描いたもので、さすがにあめでたいです。絵師は長生きです。...
美術

上野の森美術館 シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵-美の競艶 浮世絵師が描いた江戸美人100選 前期 その1

行って参りました。会場に入ってみるとかなり人の少ない展覧会ですが、内容の地味さから考えれば納得の部分も。皆さんみないで内容がわかるんですかね?解説によるとこの美術館の浮世絵コレクションを作ったシカゴの日本美術収集家ロジャー・ウェストン氏が浮...
#その他芸術、アート

サントリー美術館 生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村 第6展示期間 その9

「伊藤若冲 筆 白象群獣図 一面 紙本墨画淡彩 江戸時代・18 世紀」は若冲の桝目描の中でも完成度が高い作品、ということで、象さんがかわいいです。障子の穴を連想させるような枡で、立体感を出す効果もあるように思います。
#その他芸術、アート

サントリー美術館 生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村 第6展示期間 その8

「文正 筆 鳴鶴図 双幅 絹本着色 元―明時代・14 世紀 京都・相国寺」は美しく雄大な作品。「陳伯冲 筆 松上双鶴(日下高声)図 一幅 絹本着色 明時代・16 世紀 京都・大雲院」も若冲の倣った絵より大きい中国らしい作品。京都画壇はこうい...
#その他芸術、アート

サントリー美術館 生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村 第6展示期間 その7

「第 5 章 中国・朝鮮絵画からの影響」によるとやはり蕪村も短期間に大量の中国・朝鮮の絵画にお寺で触れることができていたとのこと。ただ二人とも、朝鮮の絵画も中国の絵画だと思って観ていたのだそうです。「伊藤若冲 筆  翠巌承堅 賛 葡萄図 一...
#その他芸術、アート

サントリー美術館 生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村 第6展示期間 その6

「与謝蕪村 筆 松尾芭蕉図 一幅 絹本淡彩 江戸時代・18 世紀」は尊像というのがふさわしいきっちりとした描かれ方。芸術的共感の極まったものを感じさせます。
#その他芸術、アート

サントリー美術館 生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村 第6展示期間 その5

「伊藤若冲 下絵 『乗興舟』版木 一枚 木製 江戸時代・明和 4 年(1767)」は正面摺という技法で摺られて左右反転していないとのこと。
#その他芸術、アート

サントリー美術館 生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村 第6展示期間 その4

「伊藤若冲 筆 松竹梅群鶴図 双幅 紙本墨画 江戸時代・18 世紀」はあんまり観たことが無いタイプの若冲の鶴図。
#その他芸術、アート

東京国立博物館 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 その12

かなり今までの中国から来た展覧会とは違っていた印象。基本的に考古展示で、日常を感じさせるものが多く、今まで代表的な文化遺産といわれていたものとややタイプが違う展示で面白かったです。そこから出てくる歴史の厚みと事実は、愉しさの限り。「玉」を触...
スポンサーリンク