音楽 クラシック倶楽部 スウェーデン放送合唱団 演奏会 レクイエム 二短調 K.626 (モーツァルト作曲) いやー、きれいですねぇ。ゆっくりしたテンポなのに、もたれた所がまるで無いのが良いと思います(笑)「怒りの日」も実に遅いです。縦の線の勢いを削いでいるので、デモーニッシュな表現ということでは、それ程では有りませんが、普通の意味での表情はちゃん... 2016.12.25 音楽
#音楽レビュー 音楽から“深読み”する「シン・ゴジラ」 そして伊福部音楽が耳に残るワケ ()は片山杜秀さんの能力が遺憾なく発揮された好論考。こうやって読んでいくと庵野秀明監督と片山さんは世代もその世代の体験としてもかなり被っているんだなという感じ。そして世代が違う私は観に行く気にならない(^_^:)しかし井上道義指揮のコンサー... 2016.12.01 #音楽レビュー2音楽
音楽 NHK音楽祭2016 オープニング・コンサート 10月13日公開生収録 その3 続いては「日本狂詩曲 から 第2曲“祭”」 伊福部昭・作曲(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)鈴木優人では片山杜秀氏が解説。今日が初対面なのか。片山さんはふかわりょう氏にもテンションが高い変な人であるとことを見抜かれていましたね。... 2016.11.12 音楽
音楽 NHK音楽祭2016 オープニング・コンサート 10月13日公開生収録 その2 マルコム・アーノルド作曲(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)鈴木優人 は吹奏楽の定番アーノルドを。いかにも吹奏楽的な楽しさがあります。私はNAXOSがこの人の交響曲全集を出した時に2000円の激安につられて買ったんですが、現代音楽... 2016.11.11 音楽
音楽 NHK音楽祭2016 オープニング・コンサート 10月13日公開生収録 その1 観覧募集が当たったので行って参りました!「祝典序曲」 ショスタコーヴィチ作曲(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団で幕開け。ショスタコーヴィチとは思えないような楽しい曲ですね!企画に合わせてわたしも軽く楽しむ方針。(指揮)鈴木優人 「マリン... 2016.10.14 音楽
音楽 NHK全国学校音楽コンクール・全国コンクール 1日目「高等学校の部」 の課題曲はほんとうにくだらない、つまらない曲を歌っている。こういうのが芸術的だという考えは語の厳密な意味で洗脳だと思います。 2016.10.08 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その3 次の金子三勇士氏のバルトーク 9つのピアの小品集から 8曲目「チェルゲーの踊り」はバルトークが採集した民謡から作ったというもの。派手で難しい曲ながら一瞬終わるもので、わざわざ物々しく入場してくるところから、え?これで終わり?というネタだった... 2016.10.04 音楽
#音楽レビュー 9月30日(金) 東京オペラシティ コンサートホール アリス=紗良・オット ピアノ・リサイタル 行って参りました!早めに開いた今回の演奏会。会場にはなぜかやたら華やかな人もちらほら。中でも、報ステからお祝いの花輪が来ていて、その前で記念写真を撮っていた男女はテレビ関係者っぽい雰囲気が発散されていたのですが誰なのかまではわからず。最初は... 2016.10.01 #音楽レビュー2音楽