スポンサーリンク
文化

ホリエモン「寿司職人が何年も修行するのはバカ」発言をミシュラン一つ星店オーナーはどう考える? その2

ここでも今まで伝統とされてきたものは本当に伝統なのだろうか?作られた伝統ではないだろうか?という疑問がわくのです。手塚治虫はアシスタントに早く自分の漫画を描いて独立するように仕向けていたそうですけど、そういったものこそが本来の日本の徒弟制度...
文化

ホリエモン「寿司職人が何年も修行するのはバカ」発言をミシュラン一つ星店オーナーはどう考える?

はまず前提として、日本文化はどれもこれもこれも修行の道が長いものだという先入観やそう思わせる実際のシステムが現代に存在しています。しかしたとえば武術でも戦国時代に成立した各流派。当時はちょっと習ったらすぐみんな戦場に出かけていたそうですよ。...
地球ドラマチック

地球ドラマチック 「不思議!味覚の世界」

は「地球ドラマチック「“食”を科学する!〜人はなぜ調理するのか〜」」の味覚部分を拡大したようなもの。やはり"umami"は出て来ましたね。なじみがなくて理解できないというコメントも。思うんですけど脂って結局旨味を閉じ込める作用があるんですよ...
地球ドラマチック

地球ドラマチック「“食”を科学する!〜人はなぜ調理するのか〜」

は食にまつわる科学を駆け足で詰め込んだような内容。猿人類は人類と比べると消化器官が多く脳が小さいらしく、調理することによって多くの消化器官がいらなくなり、消化が楽になった分そのエネルギーが脳に回るようになったとのこと。一時期顎が使われなくな...
海外ドキュメンタリー

BS世界のドキュメンタリー ひげ面ライダーの“食べてやせよう” 後編

苦労が実ってついに痩せてきたライダーたち。しかしこの人たちは太っているからこそのタレント性ですよ。肝心の稼業は大丈夫なのでしょうか。実際これ以降このシリーズは日本では放送されていないですね。日本では最近気が付くと水卜アナウンサーも痩せていま...
海外ドキュメンタリー

BS世界のドキュメンタリー ひげ面ライダーの“食べてやせよう” 前編

はどんどんおいしそうな食材を捨てていく冒頭から。豊かすぎるでしょう。もったいない罰当たりだ。削るのはひたすら油や脂肪です。まだ炭水化物抜きダイエットが流行る前であり削るのはひたすらカロリーです。なんとも大変な。昔の健康番組で太り方について、...
旅番組

BS世界のドキュメンタリー ひげ面ライダー 食のアジアを行く! タイ・海辺と山村編

は南部と北部の文化の違いが印象的だ。しかしどちらでも結局カレーに行くつくんですね。北部のジャングルカレーは知らない食材ばかりで味がまるで予想できない。どんな感じなんなのだろう。ここら辺はチベットから移住してきた少数民族だそう。肉を使っている...
海外ドキュメンタリー

BS世界のドキュメンタリー ひげ面ライダー 食のアジアを行く! タイ・バンコク編

タイの料理は香辛料たっぷりでおいしそうですね。タイって仏暦使っているんですね。知らなかった。田植え体験は良質な文化レポートだ。日本製のまな板を使っていましたね。米の味わいを感じさせるリポートでしたね。
旅番組

BS世界のドキュメンタリー ひげ面ライダー 食のアジアを行く! 韓国編

アジアで最もスパイシーな料理が韓国料理。だから韓国料理が好きだと一行。韓国では13世紀にモンゴルの影響を受けて肉食が盛んになったとのこと。朝鮮王朝が仏教を弾圧したのでアジアの国々の中では肉料理が発達しているとのこと。厳密にいうと仏教の中で肉...
旅番組

BS世界のドキュメンタリー ひげ面ライダー 食のアジアを行く! 香港編

香港の料理人は「鍋の気」とかそういう雰囲気を重視するのが印象的。種種の番組で世界を一回りしてみるとあまりそのようなことを言わないのは結局日本だけなのかもしれない。日本でたまに見る調理器具、材料風景音楽。こういったところに日本が何となく紛れ込...
スポンサーリンク