AI 藤井棋聖4連勝 「王位」獲得 史上最年少で「二冠」と「八段」 はコンピューターの指摘した7六角が感動的でしたね。これは人が指したら伝説の妙手になりますよ。9七金も面白かったです。最善というのは面白いものだというのがAIの手からもわかりますね。AIの手と実際に指された棋士の手を比べることで棋士の個性を感... 2020.08.20 AI将棋
AI ソフトバンクが反発、スプリントのTモバイルへの譲渡検討と報道 ()は損切の観測がありますけど、それだけではなくてAIに興味が移ったことを示すのでしょう。こうなってみると囲碁と将棋でコンピューターが強くなったことの社会的インパクトは大きいですね。しかし、シンギュラリティ、シンギュラリティと何を指標にいっ... 2020.04.16 AI将棋社会
AI 第69回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 決勝 深浦康市 九段 vs. 稲葉陽 八段 は序盤から居玉でプレッシャーをかけあうAI調の出だし。一手一手に圧力を感じさせます。10年前の感じからするとこれは驚きですよ。違う星の将棋ではないかと思います。とはいえ、人間が築いてきた将棋の歴史もいわば悠長に囲い合っていたところからだんだ... 2020.03.22 AI将棋
AI 広瀬章人竜王VS三浦弘行九段 第69回NHK杯将棋トーナメント本戦 は青野流の出だし。なんでもAI同士で対戦させて学習させると(AlphaZero)途中から後手は横歩を取らせなくなるらしく、それは青野流を指されて不利だという結論になったからであろうといわれています。この戦型が横歩取りの結論だったというわけで... 2019.10.26 AI将棋
AI NHKスペシャル「徹底解剖 藤井聡太~“進化”する14歳~」 は藤井聡太四段の番組というよりAIの番組の様相。世間の皆様も将棋よりはAIに興味があるのでしょうね。藤井四段については取り入れたのはここ一年のことだと言いますから、そこまでクローズアップして意味があるのかという感じも。今のところ将棋界、特に... 2017.07.09 AI国内番組将棋
AI AIと純正律 平均律の不協和音は克服できないかなぁ。克服する努力は昔からされていてたとえば田中正平は有名。そのドキュメンタリー「ドイツ皇帝が愛した幻の楽器と日本人」(BSジャパン)を私はみたんですけど、これを作った発想もさることながら弾きこなしたという先... 2017.06.10 AI音楽
AI 囲碁 アルファ碁、人類圧倒 最強棋士に3戦全勝 本因坊文裕(井山裕太九段)の話 ()はなんかうまくコンピューターに攻略されないような将棋・囲碁対戦型ゲームを作れないかなと思いますね。大局将棋とか。 2017.05.30 AI将棋
AI 李世ドル九段がアルファ碁に初勝利 人間対象のソフトウェア実験に批判も ()の4局目の人間の勝利は示唆的だと思います。大優勢な囲碁を人間側の妙手を契機に混乱をきたして負けてしまったわけですが、機械の弱点が出たという評がある一方、私の感じですと、相手の妙手に裏をかかれて調子を崩すのは人間臭い。ディープ・ラーニング... 2017.05.24 AI将棋
AI 将棋 タイトル戦に「叡王戦」 八大タイトルに ()はやっぱりネットのコンテンツとして将棋に力があるということなんでしょうね。パソコンの棋力向上で将棋界はすっかり変わってしまった感じですけど、得るものもあるのかもしれません。テレビの企画でコンピューターの優劣の見解を画面上に表示した早指し... 2017.05.23 AI将棋
AI AI、名人相手にまたも奇手 将棋・電王戦第2局 ()はやっているみたいですね!後手のコンピューターの銀の動きは従来なかったもの。立ち遅れそうだけど、歩を突かない分角換わりで隙が無いのか。一手損角換わり的な発想ですよね。なんとなく普通に指すことによって起きる最善手からの乖離を感じさせます。... 2017.05.20 AI将棋