将棋 藤井四段敗れる 30連勝ならず ()は残念でしたね。結局後手番の損が響いたみたいな将棋になりましたね。塚田恵梨花女流1級はせっかく必殺の8六角が当たったのに残念!かなりテンションが上がっていましたね。部分的に稀にある手ですよね。それでも結局届かなかったのでしょうね。将棋界... 2017.07.02 将棋
将棋 将棋 藤井四段が29連勝 30年ぶりに記録更新 ()はみていましたけど、3三銀成があっさりしていて面白かったですね。岐れは悪くないけど、アマチュア同士でやったら方針が立てやすい後手の方が勝率が高そうだなと思ってみていましたけど、6五桂以下うまく手を繋げましたね。優勢になっても直線的に決め... 2017.06.26 将棋
AI 囲碁 アルファ碁、人類圧倒 最強棋士に3戦全勝 本因坊文裕(井山裕太九段)の話 ()はなんかうまくコンピューターに攻略されないような将棋・囲碁対戦型ゲームを作れないかなと思いますね。大局将棋とか。 2017.05.30 AI将棋
AI 李世ドル九段がアルファ碁に初勝利 人間対象のソフトウェア実験に批判も ()の4局目の人間の勝利は示唆的だと思います。大優勢な囲碁を人間側の妙手を契機に混乱をきたして負けてしまったわけですが、機械の弱点が出たという評がある一方、私の感じですと、相手の妙手に裏をかかれて調子を崩すのは人間臭い。ディープ・ラーニング... 2017.05.24 AI将棋
AI 将棋 タイトル戦に「叡王戦」 八大タイトルに ()はやっぱりネットのコンテンツとして将棋に力があるということなんでしょうね。パソコンの棋力向上で将棋界はすっかり変わってしまった感じですけど、得るものもあるのかもしれません。テレビの企画でコンピューターの優劣の見解を画面上に表示した早指し... 2017.05.23 AI将棋
AI AI、名人相手にまたも奇手 将棋・電王戦第2局 ()はやっているみたいですね!後手のコンピューターの銀の動きは従来なかったもの。立ち遅れそうだけど、歩を突かない分角換わりで隙が無いのか。一手損角換わり的な発想ですよね。なんとなく普通に指すことによって起きる最善手からの乖離を感じさせます。... 2017.05.20 AI将棋
AI 第2期電王戦第1局開幕。雪化粧の日光東照宮で佐藤名人vsポナンザの勝負の行方は? ()はテレビで初手を観た時にびっくり。人間同士の戦いだったらここで勝ちまで見通しが付くぐらい。アドヴァンテージを得たかにみえる名人の選択は早繰り銀。何かもっとストレートに棒銀で行って勝てないのかなと思いますけど、本譜も9七歩と垂らしたところ... 2017.04.01 AI将棋
将棋 将棋 森内九段が名人戦「引退」 「A級降級で結論」 ()驚きですけど、多趣味の森内九段ですから、他にもやりたいことがあるという感じなのかな?なんとなく積極的な雰囲気を感じますよね。将棋指しの人はそこで培った能力をもって、他分野でもどんどん活躍してもらいたいので、そういう感じになると良いですよ... 2017.03.31 将棋
将棋 将棋連盟の谷川会長、心身の疲労で入院 臨時総会欠席へ ()はひ弱さを感じる人もいるかもしれませんが、これも責任感を背負い込んだゆえのことで無責任が横行する現代ではすがすがしくも感じます。谷川九段は棋界の宝なのでお大事にしていただきたいです。 2017.02.02 将棋
スポーツ 卓球・平野美宇“挫折と進化” ()は中国の速い卓球を吸収して強くなったらしく「帰化選手が一人だけ参加したみたい」とのこと。ことわざで言う「田舎の学問より京の昼寝」ということですよね。将棋だったら将棋連盟がそうですよね。あそこはなぜか将棋を指さなくてもいるだけで強くなる不... 2017.01.31 スポーツ将棋