スポンサーリンク
#その他芸術、アート

サントリー美術館 NHK大河ドラマ特別展 天地人 直江兼続とその時代 第5展示期間

レッドクリフを観たら、自分が戦国時代に興味がある事を思い出して、行って参りました。兼続の名前が出ていますけど、同時代の展覧会でもあります。武具が意外なほど面白かったです。「色々威二枚胴具足」は秀吉が使っていたという鎧で、きれいな刺繍・紐に、...
#音楽レビュー

武満徹 四季 ムナーリ・バイ・ムナーリ トゥワード

どれも比較的初期の曲で、「弦楽のためのレクイエム」を思わせるような厳しさがあります。最初の「四季」は何が四季なのか良く分からない、たまに金属音などがするだけの、単色の現代音楽です。愛聴する気にはなりませんが、それ程嫌いでもない世界です(笑)...
#音楽レビュー

モーツァルト ミサ曲ハ短調ほか ラングレ指揮

モーツァルトの短調の曲は本当に凄いものばかりです。短調で作るからには気持ちを強く込めて書こう、という様な考えがあったのではないか、というような想像をしたりもします。ソプラノのデセイさんが実に上手いです。声がどれだけ出ていても余力の有る様な風...
#音楽レビュー

ヘンシェル弦楽四重奏団 演奏会

BSの放送です。ヤナーチェクは最近気になる作曲家・・・ということで数ヶ月前から、色々聴いていたんですが、そのうちにヤナーチェクブームが到来。流行るべくして流行っている、重要な作曲家だと思うんですけど、まだ決定的にはピンと来ない、という状況で...
音楽

ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団 ブラス・クインテット コンサート

衛星での放送です。「チェントーネ」は緊密なフーガが印象的な作品。金管の下手をすると散漫な音に、精密さを付け加えてバランスを取っている感じです。竹馬で縄跳びをしているような印象があります。「悲愴」はベートーヴェンの気迫を保ちつつ、アインザッツ...
#伝統芸能

歌舞伎座さよなら公演 六月大歌舞伎6月26日昼の部

運良く券が当ったので、行って参りました。近くのご婦人は、二年間出し続けてやっと当った、と仰っていたので、2回目で当ったのは、どちらかといえば運が良いのかもしれません(笑)門前はかなりの賑わいで、取り壊し前の歌舞伎座を視られるのも、貴重なのか...
#その他芸術、アート

日本橋タカシマヤ 細見美術館開館10周年記念展 日本の美と出会う-琳派・若冲・数寄の心-

行って参りました。いかにも良さそうな展覧会で、実際良く、すっと見てしまいました(笑)最初は琳派の方々。渡辺始興の「白象図屏風」は象のちょっと窮屈そうな格好に、微妙な味が。尾形乾山の「色絵唐子図筆筒」は異国情緒漂う作品で、作風の多さに、乾山が...
宗教・思想・哲学

レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-

映画をただで見られる券を貰ったんですけど、それ程観たいと思うものもなく、三国志なら内容はどうあれ、ある程度の楽しさはあるに違いない、と思って観て参りました。三国志は以前は相当詳しかったんですが、今は結構怪しいです(笑)あれ?曹操って小喬を狙...
#その他芸術、アート

東京藝術大学美術館 特別展 皇女たちの信仰と御所文化 尼門跡寺院の世界&芸大コレクション展 春の名品展

行って参りました。最近まで行く気は無かったんですが、女性と仏教というのは抑えておかなくてはいけない所ですし、こういうテーマの展覧会は多くは開かれないだろう、と終了直前に惜しくなって、駆け込んで来ました。しかし、お寺なんですけど、皇女ですとか...
#音楽レビュー

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ヤンセン

衛星で放送していた、N響の定期です。ヤンセンは宇野先生大推薦の若手。CDジャケットの写真が女豹みたいで、一人で、めひょーじゃ、めひょーじゃ、と騒いでいたのですが、動いている姿を見ると、良い感じでふくよかな、健康そうな人ですね。チャイコフスキ...
スポンサーリンク