国内番組 ブラタモリ 「#98 鹿児島 ~なぜ鹿児島は 明治維新の主役となれた?~」 では城山でシラス台地の性質を散策。水をかなり吸収するので貯水タンクのように働くとのこと。下には泥岩の層がありそこに当たった境目から水が湧き出してきているのだそうです。しかし城山は山城のようですけど、頂上で水を得られないとまずいですよね。ど... 2020.08.12 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ「#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜」 では温泉都市別府を散策。 別府は新興の温泉地で別府八湯の一つの浜脇温泉の方が江戸時代は人気があったとのこと。港ができたことで別府が温泉地として繁栄しだしたのだそうです。 砂蒸し風呂もやっていたんですね。指宿だけではないんですね... 2020.08.11 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ「#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜」 では日本一の湯量と泉質の豊富さを誇る別府の秘密を解説。一分間に家のお風呂436杯分が湧き出ているとのこと。それだけの水を貯える山も凄いですよ。 九州は別府あたりを境に上下の伸びているらしく、真ん中の別府は陥没。それでマグマ・水・吹き... 2020.08.10 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ 「#97 有馬温泉 ~有馬温泉♨人気は なぜ冷めない?~」 では日本で最も伝統がある有馬温泉の泉質の秘密について。鉄分が豊富でそれが酸化して赤く見えるとのこと。鉄分には保温性があるのだそうです。 加えて炭酸が豊富。炭酸水が有馬の名物とのこと。 塩分は海水が三パーセントであるのに対して4... 2020.08.05 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ 「#100 宮崎~なぜ宮崎は“南国リゾート”になった?~」 の答えは観光会社が南国の木を植えて雰囲気を演出したらしい。 ただそもそも南国系の木が自生しているところでもあるとのこと。 鹿児島の方が南なのになぜ宮崎が南国イメージがあるかというと、どうも一つは鹿児島より晴れている日が多いのが... 2020.08.04 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ 「#99 薩摩の奇跡~なぜ鹿児島は明治維新の主役となれた?~」 では石について解説。シラス台地の下にはたんたど石という硬く柱状節理で割れている溶結凝灰岩があるらしく、これを台場の建設などに利用していたとのこと。 長い間列強とのトラブルに晒されていた薩摩は江戸より早く台場が築かれそのおかげで薩英戦... 2020.08.03 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ ~長崎 その2~ ではクレーンなど港湾インフラ群を散策。なかなか港湾インフラを学べる番組はないですよ。 後半は池島の炭鉱を探索。海の下にこれほどの要塞があろうとは。総面積は琵琶湖の半分とのこと。 2020.07.30 国内番組科学
国内番組 ブラタモリ ~長崎 その1~ 待望の新シリーズ。過去放送はすべて観ています。 出島の復元をしているそうですけど、ぜひやるべきです。高い完成度で仕上げれば、素晴らしい観光地になるでしょう。 タモリさんの伊万里の知識にはかなり驚き。私とか戸栗美術館などに行って... 2020.07.29 国内番組歴史美術
国内番組 ブラタモリ 「#49 宮島 ~宮島は“神の島”!?~」 では厳島神社の舞台裏を見学。柱が腐ったり台風や高潮に襲われたりなんともメンテナンスが大変だ。白鳥の水かきというか、優雅な舞台裏の大変さは相当です。 ここまでして美を追求するというのは関東には無い発想なのかなとも思います。 後半... 2020.07.28 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ 「#48 広島 ~広島はステキなシティ!?~」 は三角州を埋め立てて造った広島の街を散策。本当に瀬戸内海に面した藩はすべて盛んにやっていますね。 満潮になると逆流してくるらしく、街のほとんどが汽水域。汽水域なので採れるというシジミがおいしそうです。 原爆の記憶を残そうという... 2020.07.27 国内番組第2次世界大戦