科学 (ユリイカ!)顔に名前が表れる? ()は昔から私が感じていたこと。それに、宇野功芳先生の話も裏付けられた格好です?しかし人間が異文化の人の名前を当てるのは難しかった。とのこと。 2020.04.17 科学
音楽 AmazonPrimeMusicのカラヤンとトスカニーニ的指揮法 前記事を書く前に、メモ的にまとめていたものが以下の文章です。内容的に被りますが一部違います。AmazonPrimeMusicにたくさんカラヤンが入っていたので、普段ほぼ聴かないこの指揮者の音源をまとめて試聴。ベートーヴェンとかは、、、、やは... 2020.01.29 音楽
音楽 楽譜に忠実な演奏と曲想を深堀する演奏 前の記事の続きですが、ちなみに私は「楽譜に忠実」な前者と曲想を深堀する後者は同じクラシックですけど、ロックとジャズのように違う音楽だと考えています。もしかしてカラヤンは「優れた」指揮者だったかもしれませんが、それは「楽譜に忠実」系の指揮者と... 2020.01.28 音楽
音楽 レコード芸術 2017年7月号 のジンマンの項では、宇野功芳氏がジンマンの演奏を評価したのもジンマンの演奏に身体性が感じられたからだろう、と宇野功芳先生の評論の中の身体性について触れらていますね。評論の中で身体性が重視されているのが宇野功芳先生の評論の特徴です。私がずっと... 2019.10.23 音楽
国内番組 タモリ倶楽部 宮本文昭 指揮者引退記念 指揮者殺しの名曲コンサート はかなり面白い放送。テンションを上げなくてはいけない大変な曲を特集。まだ若いのに(指揮者は長生き職業で人に命令してばかりだからストレスが溜まらないためといわれています。)指揮者を引退するというのがビックリですが、かなり動きもテンションも激し... 2015.11.08 国内番組音楽
音楽 NHK・BSプレミアムシアター ミラノ・スカラ座 2014/2015シーズン開幕公演 ベートーヴェン歌劇「フィデリオ」 その1(序曲) 音楽総監督のダニエル・バレンボイムは自分から進んで聴くことのない指揮者。序曲は聴き慣れているので、他の指揮者と比較がしやすいです。バレンボイムの指揮は力強くて重量感のあるもの。しかし力みがちで余裕が無く、空回りして馬力の割には心の琴線に触れ... 2015.11.04 音楽
歴史 国立科学博物館 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン 券を頂いたので、行って参りました。シカンは一時期聞かなかったのに最近活発だな、と思ったら、なんでも洪水で地下水が増えて掘れなくなっていたそうで、大変でした(笑)その間なのか、土器の復元とか、作業員のDNA鑑定をやったそうで、発掘の中身が詰っ... 2009.08.27 歴史科学美術