ニュース番組 玉川徹氏「羽鳥慎一モーニングショー」で謝罪 新型コロナ感染者数の解釈などで誤り は都のレクチャーの解釈をテレ朝社員が間違ったとのことですけど、そのレクチャーとは恐らく記者クラブの場でしょう。こんな大切な情報をそんな小さな管でしか情報を流さないというのがそもそも間違っています。広く都民・国民に向けて言うべきだ。またそうで... 2020.04.29 ニュース番組社会
メディア 【会見全文】安倍晋三首相「(コロナ対策の)責任から逃れるつもりは毛頭ない」 その2 彼ら記者クラブメディアは利権漬けで骨を抜かれている。いわば税金でサクラを雇って「責任から逃れるつもりは毛頭ない」と居直るのが安倍のやり方だ。 2020.03.05 メディア社会
メディア 新型コロナ「休校、断腸の思い」 安倍首相の会見要旨 休校は専門家でも意見が分かれているようだ。私は悪い措置ではなく、もっと早くやるべきだったと考えます。しかるに感染症対策は初動がすべてです。会見で安倍はまず初動で中国からの入国拒否を適切に行わず未だにやっていないことを謝罪するべきだ。【会見全... 2020.03.05 メディア社会
大竹まことゴールデンラジオ! 3月30日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(慶應義塾大学経済学部教授) は佐川答弁の矛盾点とそこに見え隠れする真実について。「嘘つきは必ずぼろがでる」ということ佐川を解剖。詰みに詰んだ答弁をさらに詰ましつつ、しっかり追及しない野党を叱咤。やる気の問題なんでしょうね。テレビで森友問題をやらないことについては「ほん... 2020.01.05 大竹まことゴールデンラジオ!
メディア (耕論)メディア真っ二つ? 大石裕さん、詩森ろばさん、立岩陽一郎さん の記事では神保哲生氏のように記者クラブに触れる人は無し。日本においてメディアの中で「対立」と呼ばれているものは本質的にその中の役割分担に過ぎません。利権の枠組みはどこまで行っても健在ですそれに抑えておきたいのは「真っ二つ」というのは歴史修正... 2020.01.02 メディア
メディア (ザ・コラム)「文章経国」 新聞人2人の志と生き様 駒野剛 は正力松太郎に触れる記事を書くときにCIAのエージェントであったことを書かないものはすでに偏向しているといえる。そもそも読売は最近前川氏の一連の事件を起こしましたが利益共同体で癒着している大手メディアは批判しません。本来なら読売は潰れていな... 2020.01.02 メディア
メディア (ザ・コラム)政治家の世襲 2世のはくゲタ、担う葛藤 秋山訓子 の世襲はなった人間が悲しいかどうかではなくシステムの問題だ。そんなに悲しいのであれば辞めればよい。地盤看板鞄。供託金etc。システムに誘導されている割合が極めて高いのに記者クラブメディアとしてご機嫌を取り、それに触れずに国民に責任を転嫁して... 2020.01.01 メディア社会
メディア 「分配で成長」かすむ対立軸 安倍首相、政権復帰5年 はETF買い入れなど、未来から借金をした株価つり上げ政策について触れられず。新年早々から日本国民は大本営発表に騙され続けます。この「リベラル」云々も高齢者層を取り込む電通のキャンペーンを新聞が下流の機関となってだだ流ししている可能性が非常に... 2020.01.01 メディア
メディア (平成とは 第1部・時代の転機)少子化、特効薬はないから の特効薬がないというのは手を尽くした政府に初めて言うことだ。実際はお金をかけることで少子化はいともたやすく改善します。無策な政府の責任を無いものにしようとする大本営発表だ。しかも人のコメントとして書いて自らを免責させようとしているところがさ... 2020.01.01 メディア社会
メディア 特ダネのためにすり減った私。記者たちの #MeToo 記者クラブの特権でぺったり張り付いて出てきたものを「とくダネ」と呼ぶことそのものに根本的な誤りがあると感じます。その行為そのものが記者クラブというレールの上で社会を壊すものなのです。 2019.12.27 メディア社会