2019-10

スポンサーリンク
メディア

鹿児島・警官取り押さえ男性死亡 警察官による制圧死 撮影したTBS、映像を放送せず

の事件の本質は記者クラブなどメディアの政府との癒着ですが、それについて全く記事の中に書かれていないことは退廃の極みです。TBSは断じて坂本弁護士事件について反省したなどと嘘を述べることは許されません。
メディア

2018年9月7日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者)

では「NHKの災害報道がひどい。安倍さんがあたかも陣頭指揮をしているような映像を出す」とのこと。強く同意する室井さん。他のニュースでも同じような意図で安倍の映像を流していることもこれで明らかですよね。このようなことをするなら、決して公共放送...
スポーツ

学者も「よく分からない」 大相撲の女人禁制、起源とは

は日本で血を忌み嫌うようになったのは中国から伝来した偽経が原因だったのではないかという内容。鳥居などもそうですけど、日本独自といわれているものは歴史を洗いなおしてみると中国由来の可能性が高いものが多い。それを研究するだけで正確な認識として国...
社会

安倍政権の製造物責任「私にある」 野田佳彦前首相

の製造責任という言葉は内容を追求した人間が言う言葉だ。内容が全て嘘と逆行ばかりであった人間の言うことではない。とにかく野党は結集しろという掛け声こそ国民の政策への意識を愚弄した愚民思想ではないか。そのようなやり方では野党は結果を出すことがで...
大竹まことゴールデンラジオ!

2018年5月4日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者)

では原発の終焉と安倍外交の失敗とその糊塗について。テレビなどで「得意の外交で~」とつけること自体が政権を擁護するためならなら汚物を黄金と読み替えて愧じない大手メディアの偏向です。中東で中立外交をしたとNHKや産経新聞などが強調しているとのこ...
音楽

レコード芸術 2017年7月号

のジンマンの項では、宇野功芳氏がジンマンの演奏を評価したのもジンマンの演奏に身体性が感じられたからだろう、と宇野功芳先生の評論の中の身体性について触れらていますね。評論の中で身体性が重視されているのが宇野功芳先生の評論の特徴です。私がずっと...
メディア

消費税引き上げ…本来の目的に逆行?

は減税分の使い道として「景気対策」を取り上げるも、法人減税だけ言わない内容。おそらく官僚が書けといたことを記者クラブを通じてそのまま書いている。文字通りの大本営発表なのだと思います。それをもって「消費者にはうれしい」と「景気対策」にコメント...
大竹まことゴールデンラジオ!

10月26日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者)

は裸でピンポンダッシュについて。裸でピンポンダッシュは大手メディアがまるで取り上げませんね。報ステで短時間のニュースで駆け抜けていましけど、まずみないですね。
WORLD

サウジ記者死亡 ソフトバンク株低迷 ファンド共同出資

はソフトバンクの政治に無頓着な体質が招いた急落といえるでしょう。運が悪いと片づけることもできますが、そうではないともいえます。トランプと距離を置くシリコンバレーの会社もただ単に政治的に動いているだけではなくて長期的に観ればそれが自社の利益に...
スポーツ

2018年7月3日 羽鳥慎一モーニングショー

では玉川氏がサッカー人口を増やさないと勝てないとロシアワールドカップを総括。もっともなようですが人口論で行くと中国にはずっと勝てないことになる。それを打破するにはトレーニングの質を高めるしかないんですね。つまりは科学が必要だし、現代の科学で...
スポンサーリンク