サントリー美術館 おもてなしの美―宴のしつらい 第6展示期間

#その他芸術、アート

行って参りました。
券は平常展っぽいデザインでしたが、それでも出て来る作品の質はかなりのもの。サントリー美術館は水がテーマなので、作品構成も不定形のことが多く、色々な種類の作品の間を漂っていると、自然に良い気分になります(笑)そんな感じで行きたくなる魅力がある美術館なんですねぇ。

「吉野図屏風」は屏風内に土佐光信筆と書かれているのですが、作者は名無しで解説でも等閑。盛り上げられた桜から、堪え切れなくなって花びらが零れ落ちるような、肉感的な綺麗さがある、良い屏風なんですけど(^_^;)

雲谷等璠の「孔雀図屏風」は江戸文字のような木々が、味に欠けるかも知れないですけど、力強いです。白孔雀から出ている尾っぽが個性的で、ぶほほっと出ている雰囲気に不思議な唯一性がありました。

尾形乾山の「白泥染付金彩芒文蓋物」は写真で観ると簡潔にみえるんですが、実物は本当に蓋と合うのかいな、といいたくなるような、ざらざらした野趣のあるもの。

今回一番面白かったのは「輪違文真形釜」でしょうか。いや、ただの釜なんですけど、なんとなく、このほっこりとした姿が、良いんですよねぇ(^_^)

「褐釉茶入筑」は小堀遠州好みの綺麗寂びの作品だそうで、玉虫のような綺麗さに日本風の崩れが重なります。

伊賀の「耳付花入」は信長の伊賀攻めで焼けただれた器をそのまま持ってきたような作品で、ただ事ではない器の表面のぼこぼこに、確かにそういう歴史が入っているように思います。

解説でおっと思ったのは「四条河原風俗図巻」で、茶道をしているんですがみんな立て膝。正座が一般的でなかったことがうかがえる、と書かれていました。最近新聞にも茶道の家元が正座の可否について書いていましたけど、利休などが正座をしていなかったことが、最近結構世間で言われるようになったので、コメントを出すべきだと思ったのだと思いました。
膝の故障を抱えながら茶道をなさっている方は多いので、そういう方にしてみれば昔は立膝だったのに何のために無理しているのか、と思うのは当然かつ切実で、伝統文化の過去と現代を問う話の中で、最もホットな分野の一つといえるでしょう。
明治以降、茶道が女性の教養となって行く過程も展示されていましたけど、そこら辺も関係あるのでしょうか。
なにはともあれ、僕はとりあえず大河ドラマ等の座り方を当時に忠実にしてみるのが、良いのではないかと思います。

何故か能の鼓も沢山あって、以前に美の壷で観た、作る工程の地味な華麗さに魅了されたのですが、そう思うと簡素な筒に高い品が漂います(笑)

ゆるりと観られる展覧会でした。割引制度のお陰か、和服の方が多いのも素晴らしいと思いました(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました