#その他文化活動 「荻上チキ・Session-22」2015年08月18日(火)「デザインに対する盗用や模倣、その境界線はどこなのか!?」 は加島卓さんの70年代以降アートディレクターの名前そのものが消費行動を刺激するものとして扱われるようになった、という指摘は面白いです。有象無象の人がこういうのが面白いんじゃないかと言って作っていくというよりは、「顔」で仕事をする時代になった... 2015.08.27 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 住民らフェリーで避難も 伊方原発で避難計画 24日の大竹まことさんのラジオは「アベノミクス」について。大竹さんが地方を回っても「岡山だって新潟だってどーこも関係ない」といわれるとのこと。「(パブリックエディターから)訂正・おわび増加の背景は 中村史郎」()は吉田調書報道を謝罪したこと... 2015.08.26 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 年金情報流出で内部報告書、危機管理の甘さ指摘 21日の朝のラジオでは、ドイツはILO第100号条約を批准しているから、同一労働同一賃金が保障されていてすぐにやめさせることもできないが、日本は雇用がグローバル化しているのに、批准していないので、同一労働同一賃金ではないし、すぐに辞めさせら... 2015.08.25 #その他文化活動1社会
メディア 8月22日「久米宏 ラジオなんですけど」 新国立競技場, 石原慎太郎, 汚職, 下村博文, 河野一郎 8月22日の「久米宏 ラジオなんですけど」では、新国立競技場の周辺の話しについて。とにかく情報を出さない。それですぐに旧国立競技場を壊してしまった、とのこと。ドイツではベルリンオリンピックでナチの遺産をすべて負の遺産として残してやった。日本... 2015.08.25 メディアラジオ社会
#音楽レビュー N響 Special Concert 2015年8月21日(金)指揮ヨーン・ストルゴーズ ピアノ:アリス・紗良・オット 行ってまいりました。ベートーヴェン: 『エグモント』序曲 は気迫があって落ち着いた演奏。走りたくなるところでもテンポを保つのが、しっかりしています。弱音に潜めるようなメリハリがあればより特別な音楽に近づくに違いありません。オペラの序曲なので... 2015.08.22 #音楽レビュー2音楽
#練習用 NHKスペシャル “終戦” 知られざる7日間 その2 「兵士たちはどうしても負けを認める気にならなかったと言います」「敗戦を受け入れるなら集団で自決しよう」「自爆するという話も出ました」といった危うい話が出てきます。ドラマと相似形のエピソードといえます。鈴木貫太郎がすぐ首相を辞職した背景がわか... 2015.08.20 #練習用12その他
#練習用 NHKスペシャル “終戦” 知られざる7日間 その1 は「妻と飛んだ特攻兵」と同じように、8月15日以降も、停戦命令にもかかわらず戦ったり、臨戦態勢だった日本軍について。実にピンポイントで焦点が合っていて、放送されたのは偶然なのか。もしくは、テレ朝のドラマの予定に危うさを感じ取ったのでしょうか... 2015.08.20 #練習用12その他
#練習用 戦後70年ドラマスペシャル 妻と飛んだ特攻兵(歴史・その他)その2 実際は最初から三つ指ついて夫の出迎えをしていたと思うんですけけど、最初は普通に正座で途中から三つ指をつくようになりましたね。視聴者の感情移入を待って抵抗感をなくしていく手法なのでしょう。そういう読者の興味を損なわないように漸進を続けるような... 2015.08.20 #練習用12その他
#練習用 戦後70年ドラマスペシャル 妻と飛んだ特攻兵(歴史・その他) 以下は結構厳しめのことを書いています。日本本土に比べてたくさんの物資がある満州についた主人公の房子さん。敗戦直前の満洲はまだ戦前の雰囲気があるんだなと感じました。連絡船で満洲へ行きますが、同時期の戦争特集では、当時、日本近海の輸送船が沈めら... 2015.08.20 #練習用12その他
#その他文化活動 統一地方選前半戦、地方でも“自民一強” 報ステの「統一地方選前半戦、地方でも“自民一強”」()は木村草太さんの投票したい人がいないと思われる故の投票率の低さというのが一つあって、それを改善するために仕事を持っている人を立候補できるようにしたり議会を夜に開いたりするべきだという提案... 2015.08.17 #その他文化活動1社会