#その他音楽 ハイドン 天地創造 アーノンクール指揮2003年版 通して聴くのは初めてなんですが、結構感動して素直に良い曲だなぁ、と思いました。ハイドンの曲の中では一番心に残りました。バロック~古典派にかけてはなんといってもモンテヴェルディが好きなのですが、柔らかくて自在な彼に比べて堂々として静的な所に個... 2007.02.16 #その他音楽2音楽
#その他音楽 モーツァルトヴァイオリンソナタ集 内田光子/スタインバーグ 前にモーツァルトの器楽曲の演奏の選び方は難しいといいましたが、そんなこんだで普段あんまり器楽曲を聞く機会が少なかったのでいくつかCDを選んできて聞いてみることにしました。まず選んだのはこのCDですが、内田光子というのは当代一のピアニストの一... 2007.02.14 #その他音楽2音楽
#その他音楽 来る者と過ぎ去りし者・・・といいますか、調査不足(笑) スクロヴァチェフスキが読響のシェフになるんですね、知らなかった・・・スクロヴァチェフスキといえば現代では実力トップクラスの指揮者じゃないですか。読響と相性良いんですかねぇ。その昔この組み合わせのブルックナーの交響曲第9番の実演に接した事が有... 2007.02.10 #その他音楽2音楽
#その他音楽 プロフェッショナル仕事の流儀 第39回~指揮者・大野和士~ 大野は気合の入った人だということは知っていたのですが、正直その勉強量と気合に驚かされました。外国語能力と併せてあれは殆ど学者の領域です(笑)ピアノに編曲っていうのも素晴らしい執念です。しかし、日本人ならこれ位の気合と勉強が無いと生き残れない... 2007.01.31 #その他音楽2音楽
#その他音楽 小谷口直子withN響フレンズ モーツァルトクラリネット五重奏 モーツァルトのCDの選び方は極めて難しいです。宇野功芳先生がベートーヴェンは多少演奏が悪くとも感動してしまうがモーツァルトは駄目、と仰っているようにモーツァルトは極めて演奏が難しくて、天才の筆と演奏者の才能が乖離してしまったようなものが殆ど... 2007.01.26 #その他音楽2音楽
#その他音楽 ALI PROJECT その2 色々借りてきて合計七枚のCDを聞きました。この人たちはどのようなことを考えて演奏しているのか、と考えたんですけど、曲は大きく分けて緩やかなのと、激しい中に時に何かのキノコでも食べたんじゃないかと思わせるようなトランスしたパッセージが含まれる... 2007.01.24 #その他音楽2音楽
#その他音楽 CD収納 蔦屋からCDを借りてきて個人の楽しみとしてコピーしていたんですけど、そのコピーをしたCDを聴いてみたらポップスのCDにも関わらずいきなり高音が割れているんですよね・・・思わずフルトヴェングラーか、君は。と突っ込みを入れてしまったんですけど(... 2007.01.07 #その他音楽2音楽
#その他音楽 年始のCD聴き 置いたままにしてあったチェリビダッケの展覧会の絵でも聴こうかと思ったのですが、激遅のテンポに耐えられず、三回目のプロムナード辺りで断念しました(笑)響きは確かに美しいしはっとさせられる所も有るのですが、メロディのメロディたる所以が全て端折ら... 2007.01.05 #その他音楽2音楽
#その他音楽 舞踏への勧誘~クナッパーツブッシュ名演集 年末年始は只管シューリヒトのモーツァルトを聴いていたのですが、やっぱり年始ということでワルツを聞くのが良いだろうということで、宇野功芳信者としては当然の帰結としてクナを聴く事になりました(笑)(ボスコフスキーが本筋かもしれませんが)やっぱり... 2007.01.05 #その他音楽2音楽
将棋 第19期竜王戦七番勝負第7局一日目 この戦型ってやっぱりトッププロでも出るんですね。端歩の関係はともかくとして結構見かける局面のわりに指針となる定跡書が少ないので、十年位前に一人で研究していた事があったんですが、その内容は大抵36銀と出る型で46銀は不明です(笑)銀挟みが無い... 2006.12.20 将棋