社会

スポンサーリンク
ニュース番組

2月19日 Nスタ 新型コロナウイルス, 細川昌彦

ではコロナウイルスが流行っているので国会で桜の質問をしている場合ではないと細川昌彦氏が批判。安倍がしっかり出すものを出さないから長引いています。アナウンサーもそうですね早く領収書を出せばいいですねくらい言うのが本来なら当たり前だ。何が良いこ...
WORLD

(記者有論)ビキニの教訓 故郷を奪われた人々の思い 中崎太郎

は、核実験とそのあとの人体実験を思わせる状況を取材したもの。「(ビキニ60年)核の傷痕 帰れないふるさと」の「「米国の科学者をビキニに何度も案内したが、彼らは歓迎の席でも地元の食材に手をつけなかった」」というのはひどい。そうであれば、「元島...
WORLD

文化の違いは栽培する穀物が影響?研究

はいろいろ語られる話で、アジアは集団的というのはアレクサンドロス大王の神話以来、アジアに対する偏見の根っこにもなっています。例えば、今の中国は家族単位で固まっているという意味で欧米より集団主義ですけど、欧米は植民地から富を吸い上げて先に豊か...
メディア

「政府、広がる批判に焦り 「水際で失敗」、支持率に影―新型肺炎」

とのことで、安倍政権の対応が遅れたのは、インバウンド説が当時の古賀氏の説 ですけど、中国側からの要請だというのが最近の報道の模様。どちらにしろ安倍政権の疫学的な視点を欠いた恣意的な判断が悲劇を招きました。テレビではひっきりなしにコロナウイル...
社会

新型肺炎の会議、欠席の小泉氏が新年会? 説明を避ける

は「日本共産党にそのようなごまかしは通用しない!」と一喝すればいいんだよ。しかしこれは本来は自分がしっかりしていないといえない言葉で、そこら辺に共産党の弱さがあるのではないか。本来共産革命を志向していたのに今はなんとなくそれを表から引っ込め...
社会

(消費増税8%)消費税が促す納税者の自覚 寄稿・諸富徹

には「そもそも日本は歴史的にみて、決して「納税意識」が高い国とはいえなかった。増税問題が市民革命の導火線となり、議会制民主主義と租税協賛権(議会の同意なくして課税されない権利)の確立をもって近代国家を成立させた欧米諸国と異なり、日本では、自...
メディア

(終わりと始まり)危機意識「永遠にゼロ」 池澤夏樹

は「船橋は、これを日本固有の文化の問題と捉えてはいけない、と言う。」という指摘に対して「国土の脆弱(ぜいじゃく)性だけでなく、文化と国民性から判断しても、他の国はいざ知らず、我々は原発を動かすべきではない、と。」反論したもの。文化の問題にす...
社会

フリーライターら提訴 特定秘密法、施行差し止めなど求め

は夕刊の小記事ですが、本来ならとても重要なことです。震災で大手メディアの情報が嘘ばかりの中で、フリーの記者の正しい情報に接した人も少なくなかったはず。しかし安倍政権の支持率は上昇を続けています。
社会

週刊プレイボーイ 2020年 2/17 号 古賀政経塾!!

はフランスで日本酒が生産される事情と清酒業界と官僚の癒着について。世界中で日本酒が飲まれるようになりチャンスの今。であるのに、日本酒の生産業者は最盛期の3割まで落ち込んでいるのに新規参入を認めないという話。 輸出だけの参入なら認めるとのこと...
歴史

(排除の理由:3)特攻、伝わらぬ実像

「(排除の理由:3)特攻、伝わらぬ実像」の「「全体主義の国家は最後には敗れる」「明日は自由主義者が一人この世から去っていきます」。隊員が憲兵や上官の目を盗み、軍に渡した遺書とは別に、食堂の女将(おかみ)鳥浜トメさんらに託した手紙だ。」の内容...
スポンサーリンク