美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その15 「南洋鍼路図 1枚 コルネリス・ドッツゾーン作 1598年 東京国立博物館」は東南アジアが詳細で日本はかなり大まかな地図。欧米基準だと日本は最果てなんだなと思わされます。「おもろさうし(巻7,13) 2冊(22冊のうち) 尚家伝来本 琉球・... 2017.11.09 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その14 「77 素文透入柄鏡 1口 アユタヤー県ワット・ラーチャブーラナ遺跡出土 東部ジャワ様式 (インドネシア)・15世紀 チャオサームプラヤー国立博物館」は豊臣秀吉の遺品の「78 素文透入柄鏡 1口 東部ジャワ様式 (インドネシア)... 2017.11.08 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その13 「仏陀遊行像・仏足跡 1軀 チエンラーイ県チエンセーン遺跡出土 ラーンナータイ様式・1481年 バンコク国立博物館」は前に倒れそうな感じがどきどきさせる仏像で、狙いはマイケル・ジャクソンとおなじでしょう。日本にも同じようなものがあります。「... 2017.11.07 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その12 「仏足跡 1基 カムペーンペット県ワット・サデット伝来 スコータイ時代・15世紀 バンコク国立博物館」も理解しづらいかもしれませんけど、私はかなり好きですね。人によっては足跡崇拝?であほらしいと思うかもしれません。しかし、「脚下照顧」の禅語... 2017.11.06 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その11 「仏陀遊行像 1軀 スコータイ県シーサッチャナーライ郡ワット・サワンカラーム伝来 スコータイ時代・14~15世紀 サワンウォーラナーヨック国立博物館」は展覧会でも一押しの優品。脚に張り付く布が石ではないかのような軽い質感で水のよう。まさに動... 2017.11.05 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その10 「比丘坐像 1軀 ラムプーン県ワット・プラタートハリプンチャイ伝来 ハリプンチャイ様式・12~13世紀 チエンマイ国立博物館」は北部の仏像で著しくチベット風。タイ文化の多様性を表しています。 2017.11.04 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その9 「法輪柱 1基 スパンブリー県ウートーン遺跡第11号仏塔跡出土 ドヴァーラヴァティー時代・7世紀 ウートーン国立博物館」は石柱!ブッダを抽象的に表していて味わい深い。日本でも座禅を組んでいる人を柱に例えたりしますけど、柱も仏教の本質そのもの... 2017.11.03 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その8 「法輪 1基 スパンブリー県ウートーン遺跡第11号仏塔跡出土 ドヴァーラヴァティー時代・7世紀 ウートーン国立博物館」は法輪!私、法輪はかなり好きなんですよね。この転がっていきそうな動的な感じですとか。次の法輪柱もそうですけど、仏の本質... 2017.11.02 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その7 「仏陀立像 1軀 カーンチャナブリー県ポントゥック遺跡出土 ポスト・グプタ時代(インド)・7世紀 バンコク国立博物館」には鍍金もあって往時の華やかさを偲ばせます。「銀貨 6枚 チャイナート県、ピチット県ほか ドヴァーラヴァティー時代・7~8... 2017.11.01 美術
美術 東京国立博物館 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 後期 その6 「仏陀立像 1軀 ナコーンラーチャシーマー県ダムロン親王寄贈 アヌラーダプラ時代(スリランカ)・6~7世紀 バンコク国立博物館」はタイで見つかったスリランカの仏像で、タイの仏教自体もそういうルートで伝播してきたらしい。衣文がないのが特徴。東... 2017.10.31 美術