スポンサーリンク
国内番組

追跡者 ザ·プロファイラー「ベートーベン」

では、どちらかというと人物に焦点を当てた番組構成。「自己プロデュース能力」の詳細が明らかに!とにかく積極的で嘘はないといった感じですね。「100パーセント聴いていなさい」という音楽、とのスタジオでの感想。名作曲家でも例えば、久石譲さんはこの...
#その他文化活動

11月1日サンデーモーニング

11月1日のサンデーモーニングの「風をよむ」は、空気を読む日本人の特性が強まっている、という特集。まずは「空気を読む」ことと「圧力に屈服する」ことは全く違うので、そこの区別をつける必要があるでしょう。歴史を見直してみると、近世以前の先人たち...
#その他文化活動

10月25日サンデーモーニング

サンデーモーニングの「風をよむ」は大企業の倫理崩壊について。グローバル化で倫理の元となる共同体意識が薄れているのが相次いでいる不正の原因、との加藤諦三氏。トヨタが特に株を持っているでもない豊田家から社長を迎えているのは共同体意識を持たせるた...
宗教・思想・哲学

ららら♪クラシック ベートーベン 交響曲第9番

ではフランス革命の「自由・平等・博愛」への共感からこの曲が作られたと解説。20代(他番組では10代と紹介)で親しんでいた詩に53才の時にメロディをつけて完成させたとのことで、石田衣良さんは若い時の感動を老年の技術で完成させるというのは完璧だ...
音楽

ららら♪クラシック 交響曲第5番(運命)

ではこの運命の4連打がいろいろな作品で使われているという話を。運命はその集大成だとのこと。伊福部昭における「ゴジラのテーマ」に該当するものがこの4連打だったといえるでしょう。当時は録音が無かったから印象づけたかったのではないか、とゲストのロ...
#その他文化活動

10月28日大竹まこと ゴールデンラジオ!

28日の大竹まことさんのラジオは軽減税率について。日本ではエンゲル係数が高所得者も低所得者も変わらないので軽減税率はより富裕層への減税につながるとのこと。低所得者の社会保障の負担を増やして軽減税率をやろうという話になっていて、本末転倒になっ...
#その他文化活動

(耕論)成長を取り戻すには 坂田一郎さん、小幡績さん

「(耕論)成長を取り戻すには 坂田一郎さん、小幡績さん」()はアベノミクスの「新3本の矢」を高く評価していますが、理由は中身がないからです。異常な金融緩和という有害な政策がなくなった。とのことですが、また再び日銀が大規模金融緩和をするのでは...
国内番組

題名のない音楽会 運命の摂理 2014年4月27日放送

はアキラさんが運命の第一楽章を解説。有名な4連打は最後に音が下がるのがみそで、これを聴いている人の成績が下がるんじゃないかとか給料が下がるんじゃないかとかそういう感情がオーバーラップされるように作られているというような話。しかも、フレーズ自...
#その他文化活動

(思想の地層)デモから選挙へ 自己規制を取り払おう 小熊英二

「(思想の地層)デモから選挙へ 自己規制を取り払おう 小熊英二」()は奇妙な自己規制をやめて話してみれば、地域でも学校でも、話題を共有できる人はいるはずだ。とのことで、天声人語でも最近似たような提言がありましたが、実際の生活者から見ればそれ...
音楽

アルトゥール・ニキシュ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ベルリン・フィルと大指揮者たちⅠ

(これも7年くらい前に書いたもの。タイトルを補いました。)ニキシュの運命はテンポは遅めだと思うんですけど、結構軽い印象。どちらかといえば、古典派よりの解釈といえそうです。運命の凝縮力が緩和されて聴きやすいです。強奏ではなく、余韻でベートーヴ...
スポンサーリンク