イギリス

スポンサーリンク
スポーツ

BS世界のドキュメンタリー「ラグビー 永遠のライバル史」

はラグビーが人気を博するまでになった歴史を追ったもの。最初はイングランドで行われていたらしくだんだんイギリス国内の諸国に普及。イギリス内部で国別対抗戦のような形で盛り上がって行った模様。ウェールズなどはラグビーで勝つことしかイングランドに対...
WORLD

ジョンソン英首相、新型コロナウイルス陽性 保健相も

未だにマスクをしないのはいかがなものか。率先垂範こそ重要だ。「トランプの分身」に言うのもなんですけどね。
地球ドラマチック

地球ドラマチック 「イギリス恐竜図鑑 第2回ティラノサウルスの祖先」

は巨大草食恐竜の獣脚類などについて。膨大なカロリーが必要なようですが、植物から摂れていたんですね。骨から再現される草食恐竜と肉食恐竜の戦いは迫真です。ここでは肉食恐竜が勝ったようですが、恐らく現代がそうであるあるように基本的に肉食恐竜より草...
地球ドラマチック

地球ドラマチック 「イギリス恐竜図鑑 第1回 ”恐竜”の誕生」

は恐竜が発見されたイギリスにおける恐竜史。イギリスは恐竜の楽園だったとのことでたくさんの化石が発見されています。dinosaurと名付けたのもイギリス人学者であったとのこと。中国では竜の骨、西洋では巨人の骨だといわれていたらしく、恐竜である...
地球ドラマチック

地球ドラマチック 「人気シェフが行く イギリス料理をおいしく!」

は「地球ドラマチック 「人気シェフが行く 英国ウェールズ“ふるさとの味”」と同じくイギリス国内の各移民を巡る旅。シェフをやっているけどおいしいイギリス料理に会ったことが無いというシェフの問題意識が最初に表明されます。ユダヤ、ペルシア、中国、...
地球ドラマチック

地球ドラマチック 「人気シェフが行く 英国ウェールズ“ふるさとの味”」

は移民国家イギリスを巡り各移民の料理をイギリス風に仕立てていく感じの番組。イタリア料理の存在感は抜群の模様。イエメン料理はスパイシーでおいしそうですね。しかしシェフの調理はワイルドで適当な感じで、ソースが無駄になっているような感じなどもった...
WORLD

Hong Kong protesters urge Britain to back their cause in protest at consulate

とのことですけど、私はこういうデモをどんどんやるべきだと思う。デモをやっても中国共産党は何も感じませんが欧米諸国には感じる人がいるからです。中国共産党に直接矛先が向かないので警察に追い散らされにくいというメリットもあるでしょう。中国共産党と...
歴史

歴史街道2019年8月号 3つのポイントから読み解く「イギリスの本質」 宇山卓栄

イギリスで資本主義が初めて定着したのは寒かったからとのこと。それは北の民に蓄財するなと言ったら飢えて死んでしまいますからね。キリスト教自体も暖かい所で出てきた宗教であることを考慮しないといけないといえます。産業革命で強国になったというありが...
WORLD

ロシア 近くイギリスに対抗措置を決定

は本当にプーチンはひどい大量殺人者です。ただロシアはこういう事件をアメリカで起こさないですよね。イギリスなら良いけどアメリカならまずいと思っているのか。まぁ、卑怯というかなんというか。今後こういう人たちはアメリカまで逃げるのが必須でだと考え...
ぐるっと

ぐるっとイギリス3500キロ「(後編)連合王国の悲しみと希望」

後編はアイラ島でスコッチウィスキー(技術はアイルランドから来たとのこと)の醸造所に行き、タイタニックが建造されたベルファストでは、共に沈んだアメリカへの移民を目指すアイルランド人たちの慰霊に参加。こういわれてみると日本人も乗っていたのが不思...
スポンサーリンク