ウィーンフィル

スポンサーリンク
国内番組

1月8日東京オペラシティ公開収録「題名のない音楽会」「ウィーンの頂点の音楽会」2週連続スペシャル ウィーン・リング・アンサンブル 後半

休憩を挟んで二本撮りの第2部はヨハン・シュトラウス1世 ラデツキー行進曲 ミヒャエル・ロート編曲から。この手拍子はいかにもニューイヤーですよね。色々なワルツがあって、コミュニティの音楽のフルコースのようだ。ヨハン・シュトラウス2世 エジプト...
社会

7月11日 国際報道2017 その1

はオーストリアで極右政党が支持を拡大する中あらためて歴史を問い直すウィーン・フィルについて。戦後もウィーンフィルにナチス信奉者がたくさん残っていてユダヤ人の入団を阻んでいたというのは驚き。こういうのはやはり日本だけの問題ではなくて世界共通の...
音楽

レコード芸術 2017年 03 月号 その2

はオーケストラ特集!ウィーンフィルの順位が低かったことを事件だ事件だと書いていましたけど、それよりサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団の順位が話題にならないぐらい低いのに、あれま、という感じ。もはや崩壊しているんでしょうか?やっぱ...
音楽

クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その3(街の歌+楽興の時 第3番)

「街の歌」からは緩徐楽章を選んでいますけど、やっぱりアレグロよりはそっちの方が得意なグループだとご自身方でも思われているのでしょう。中間部のピアノの左手の「月光」の第一楽章のような動きが印象的。これがくぐもった深みを楽想に与えています。雨が...
音楽

クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その2(大公)

曲目はと奏者はピアノ三重奏曲 変ロ長調作品97”大公”     ベートーベン作曲 三重奏曲 変ロ長調作品11”街の歌”から第2楽章  ベートーベン作曲楽興の時 第3番                シューベルト作曲            バ...
音楽

クラシック倶楽部 ウィーン・フィルハーモニア ピアノ・トリオ演奏会 その1(インタヴュー)

まずはインタヴューから。ウェルナー・ヒンクの日本の聴衆を誉めるコメントは感動的。音楽を神聖なものとして受け止めているところが、音楽を社交の場と考える今のヨーロッパの聴衆から失われていることだ、とのこと。日本では逆にもっとヨーロッパのように気...
スポンサーリンク