サンデーモーニング

スポンサーリンク
ニュース番組

12月8日 サンデーモーニング グレタさん ポルトガルに到着 温暖化対策の国連会議に参加へ

はスタジオで、温暖化対策をすることはどれくらいの豊かさで我慢するかということだ、と大宅映子氏一方で吉野彰氏は技術革新が持続可能な社会を実現すると述べられています。科学者の見解を真っ向から否定するのはどのような見識なのか。そういう視点からグレ...
メディア

12月15日 サンデーモーニング 風をよむ

は安倍政権を回顧するもETF買い入れやネット工作に触れず。第一次政権は今とは違ったという話もありました。安倍は能力は無いし清廉さもゼロなのだけれども、当時は今までの枠組みを踏まえて穏当にやって行こうという雰囲気はあった。当たり前のことですが...
社会

12月1日 サンデーモーニング 風をよむ

は少女の家出と連れ去りについて。技術的工夫や親の監視が必要だといった総論だったといえます。どこかのメーカーは制限も完璧で、販売会社のセンターから遠隔で監視したりして渡しても絶対に大丈夫だという携帯を開発したら売れるのではないですかね?開発さ...
メディア

2018年3月18日 サンデーモーニング 風をよむ

は森友文書改竄事件と政治主導について。(改竄だけど、改竄という言葉を番組中使っていたかどうかは精査していません。)政治主導が目指されたのは、縦割りや癒着のためという指摘ですが、官僚が新しい政権のために働かないということは言わないよね。結果、...
メディア

12月1日 サンデーモーニング 中曽根康弘元首相が死去 101歳

でも「中曽根康弘元首相が死去 101歳」 で私が書いたような事には全く触れず。スタジオの岡本行夫氏はこういったことに全く触れずに大絶賛だ。良心の呵責は全くないのだろうと推測できます。恥を感じるのにも能力が必要だ。
メディア

2018年3月25日 サンデーモーニング 風をよむ

では寺島実郎多摩大学学長は右派はまじめな人間が多い、とも言っていましたが、籠池みたいな人間が利益を求めて「右派」になる。それが雪だるま式に膨れるというのが戦前の日本も含めた一つの典型だ。そういったことを無視して「まじめ」などというのはとんで...
社会

2018年9月16日 サンデーモーニング 風をよむ

「プーチンが「領土棚上げ」を口走った深刻事情 「年内平和条約」の提案は何を意味するのか」について。番組内では思い付きだということで通していましたが、プーチンの発言が思い付きでないのは検証済みだ。前から言っていたことなのでいちいち取り上げる価...
WORLD

2018年9月30日 サンデーモーニング 風をよむ

はトランプについて。スタジオでは元村有希子は反トランプの急先鋒の議員が人気を博していることに対して「希望」と表現。一方で青木理氏は左右に振り子が触れるのはアメリカで健全な民主主義が働いている証拠とコメント。中国が知財をないがしろにしているこ...
WORLD

11月10日 サンデーモーニング 風をよむ その2

ただ民主党全体の意見としては今のトランプの対中姿勢をむしろ弱腰とみる人が多いらしい。中国の大学でアメリカ企業の重役などを名誉教授にしたり学位をあげたりしているのが効いていて、その方面からトランプにプレッシャーがかけられているともいわれていま...
WORLD

11月10日 サンデーモーニング 風をよむ その1

は衰えないトランプ人気について。経済が良いから支持率が高いとのこと。貿易戦争でかなり傷んでいると思うんですけどそれでも良いんですかね?番組中では出てこない要素でしたけど、トランプ政権ができた理由として、やはり中国があると考えます。独裁で人権...
スポンサーリンク