タモリ

スポンサーリンク
国内番組

ブラタモリ 「#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~」

では天神を散策。「博多天神」と言いますけど天神は福岡なんですね。路面電車の痕跡をたどる旅。明治期には九州で三番目の都市だったとのことで今の発展は路面電車によるところが大きいということのようです。路面電車を待つ駅は小さいですね。路面電車は好き...
国内番組

ブラタモリ 「#17博多 ~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~」

まずは博多と福岡の違いについて。博多は町人の街で福岡は武士の街なのだそうです。福岡とは岡山から黒田家が来た時に岡山の地名をつけたものだ、とタモリさんが豆知識を披露。そういわれれば黒田家より前に福岡の表記を見たことはないですね。故郷に錦を飾っ...
国内番組

ブラタモリ 「#92岐阜~岐阜は信長が夢見た“平和の都”!?~」

では岐阜城の成り立ちを紹介。山が丸ごとチャートという硬い岩盤でできておりそれが守りに役立ち、褶曲した皺が庭園の美にもなるとのこと。日本庭園は岩を眺めるんですね。一行は美濃和紙の産地を見学。楮の産地なので和紙が発達したとのこと。地形調査では楽...
国内番組

ブラタモリ 「#138阿蘇〜阿蘇は世界一の“お役立ち”火山!?〜」

では火山について徹底散策。色々なところで色々な噴火の仕方をするのが阿蘇山の特徴とのこと。富士山もそういうことが良く言われますけど日本にはそういうところが複数あるということなんですかね。阿蘇黄土という特殊な土に覆われており、弁柄の材料になると...
国内番組

ブラタモリ「#35 水の国・熊本~“火の国”熊本は“水の国”?~」

は熊本の特殊な地質を解説。熊本の地面は阿蘇山の火砕流でできており、一番最後の4回目の噴火の時のものだけで4~50mの層をなしているとのこと。さらにその下には1~3回目の噴火の分厚い層があるとのこと。それらがすべて水を含んでおり、湖の上に浮い...
国内番組

NHKスペシャル「タモリ×山中伸弥 人体 VS ウイルス~驚異の免疫ネットワーク~」

は新型コロナウイルスの研究最前線をまとめ。映像技術の進歩がすさまじく、ウイルスがこの大きさで見えるとはすごいとしか言いようがない。とにかく免疫を働かせなくする仕組みが多い印象だ。ここで反応できるかできないか時間帯によってもできるかできないか...
国内番組

『ブラタモリ』を学者たちが「奇跡の番組」と絶賛する理由

について触れられていないことを言えば、結局センセーショナリズムを嫌うタモリ氏の芸風が非常に科学と相性が良かったということなんだと思う。芸能には「マニアック物まね」という分野がありますけど、タモリさんの芸風はそこのさらに根幹を展開したような、...
音楽

2018年9月15日 タモリ倶楽部「潜入!国立音大 全員チューバのオーケストラ!?」

はなんてためになるんだ。知らないことばかりですね。こうやってみるとやっぱりチューバが活躍するところは不吉なところが多いですよね。やっぱり最初からチューバを志した人はほぼいないんですね。コントラバスはどうなのだろう。チューバ奏者は女性が多いん...
音楽

2017年5月13日 タモリ倶楽部 ~毎度レンタルありがとうございます!愛と哀しみのレアなクラシック打楽器の世界~

は知られざる楽器レンタル屋さんを紹介。打楽器の人がこういうのはみんなこなすんですね。譚盾の曲とかだとここにあるような楽器が良くレンタルされるのかなと思ったのですけど、今回は彼の曲は出てこなかったですね。調べると譚盾の使う楽器は特殊な中でも特...
メディア

2019.3.25 月曜日 TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」 青木理 今こそ考える。「ラジオジャーナリズム」とは何か??

では、青木氏はテレビではYシャツいじりで何をしゃべったか覚えていないとのこと。細かいことで話の腰を折ってネタにする安住アナウンサー式の技術が広まった最近の傾向ですよね。もっと言えば源流はタモリさんなのかもしれませんけど。
スポンサーリンク