レコード芸術

スポンサーリンク
音楽

レコード芸術 2017年7月号

のジンマンの項では、宇野功芳氏がジンマンの演奏を評価したのもジンマンの演奏に身体性が感じられたからだろう、と宇野功芳先生の評論の中の身体性について触れらていますね。評論の中で身体性が重視されているのが宇野功芳先生の評論の特徴です。私がずっと...
宗教・思想・哲学

レコード芸術 2019年9月号 巻頭カラー/今月のアーティスト イーヴォ・ポゴレリチ(p)……中村真人

はポゴレリチのインタヴュー。日本ではエキセントリックなプレイヤーとして紹介されることも多いですが、その言葉は真面目であり、ベートーヴェンやリストの系譜に連なる正統派をもって自らを任じる気概に満ちています。西洋と違って東洋には向上し続ける文化...
音楽

レコード芸術 2019年7月号 その3

ミルガ・グラジニーテ=ティーラの新譜 の話はびっくり。指揮者がソプラノも担当しているのだそうです。その手があったか!「古楽夜話 第十九夜「ヴィヴァルディ最後の夜」……那須田 務」のヴィヴァルディの晩年はここまで恵まれなかったんですね。後に残...
音楽

レコード芸術 2019年7月号 その2

編曲に戻ると、いかに編曲されても作曲家の本質を掴む演奏が大切なことは変わりがないことは確認したいですよね。全体を観るとどうもクラシック界において編曲は学習の意味合いが強いようですね。絵画の世界で巨匠の絵を模写するのに近い感じですね。 あとは...
音楽

レコード芸術 2019年7月号 その1

の特集は「編曲三昧」。 筆の起こしはかつてストコフスキーのバッハ編曲が素人向けの唾棄すべきものとされ、愛好家や評論家は素人がそういう方向に行かないように導かなければならないとされていた。沢山砂糖をまぶしたドーナッツのような扱いであったという...
音楽

レコード芸術 2017年 03 月号 その2

はオーケストラ特集!ウィーンフィルの順位が低かったことを事件だ事件だと書いていましたけど、それよりサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団の順位が話題にならないぐらい低いのに、あれま、という感じ。もはや崩壊しているんでしょうか?やっぱ...
スポンサーリンク