ただ券が二枚有りましたので、日を改めでじっくり見てきました(笑)
教科書に出てくるようなものも多くて、周りで噂をしている人がちらほらいました(笑)また、「対決~(以下略)」の方に「松林図屏風」が無かった、なんていうことを噂をしている人も居ました。なんでも展示替えだそうで、なんのこっちゃ。
「僧形坐像(伝平清盛像)」は胡散臭さが一休和尚並で、人間らしさ出ていて良かったです(笑)
平家一門が近くに住んでいたので、死後に六波羅蜜寺の人が偲んで、この像を造ったそうです。
「弘法大師坐像」は痺れました。これまた、霊感に撃たれた、位しか言えませんが(笑)数珠の繊細な彫りも凄かったです。
「四天王立像 増長天」「四天王立像 持国天」も素晴らしかったです。この2人、凄い形相をしているんですけど、光背を背負っているんですよね。つまり後光が差している訳で、武器を持って憤怒しつつそれですから、何か非常に不思議な感じがしました。粗野な力と崇高な力の二筋が交わらずに照射していて、痺れましたし、仏教の怒りの奥深さを感じました。
チラシに大きく載っている「地蔵菩薩立像」も凄いです。 なんだか、すごい、すごい、とばかり書いたが、仕方がない。本当にすごいんだもの(笑)
「伝湛慶坐像」「伝運慶坐像」は着物であるとか、彫が丁寧で写実的でした。親子なんですが、横の人によると、口元が似ているそうで、そういう気もします(笑)
感想を書くために、ホームページの作品のリストを見てたら、興奮してきたので、良い展覧会だったと思います(笑)
本館もぐるっと回ってきました。
特集陳列の仏像の道-インドから日本へでは「如来坐像」が息を呑む見事さ。これほど見て胸にじんと来る仏像は中々無いと思います。
12室の「十二神将立像 巳神」がど迫力の一品。第一感、北斎の鍾馗(変換できなかった…)が飛び出してきたみたいだな、と思いましたが、冷静に見るともっと凄いです(笑)天を向いた足の親指が印象的で、台座から何から、ざらっとした全体の雰囲気がたまりません。
根付も前に来たときと展示が変わっていて、「兎牙彫根付」や「小犬牙彫根付」がかわいさの極みでした。浮世絵は歌麿の女性の全身を描いた物が良かったです。名絵師ならではのたおやかさがあります。一番感動したのは鳥文斎栄之の「楊貴妃」で、品良く寛いでいる中に、煙となって蒸発してしまいそうな、幽かな風情が有りました。
コメント