(戦後70年 中国)揺れる「国民の戦争責任」 「二分論、真に受けない」

#その他文化活動

http://www.asahi.com/articles/DA3S11859435.html
では、中国政府が対日感情を和らげるためにいかに苦心してきたか、ということが書かれていますけど、そうであったら日本の対中ODAをそのままもらったことをしっかり国民に伝えればよいことだと思う。

共産党中心の成長を強調するためなのでしょうけど、一番中心的にされるべき当然の努力がなされていません。記者もそれを指摘するべきではないか。

二分論というのはせいぜい建前であって、共産党の描くストーリーによって都合よく運用されたものだったといえるでしょう。

実態に即さず、二分論は卒業するべき、とのことですけど、やっぱり普通に生活していていきなり戦争に直面したような人にはリアリティのある捉え方だと思うんですよね。

「暴支膺懲」で盛り上がっていた人たちだって、その裏には政府や新聞のプロパガンダがあるわけですし、満州事変も盧溝橋事件からの事態の拡大も軍部の利権拡大のために行われたもので、その決断に市民は関わっていません。

二分論はそれほど的外れでもなく、後は日本が正しい歴史観を身につけられるかどうかだとも思います。

ちょっとずらしているようで本質的な話だとも思うのですが、学歴主義・官僚主義と軍国主義は関係があると考えています。

官僚と軍部は学歴主義の産物という意味では全く同じですから、学歴主義以外の未来を描けない人は、軍部的なものを批判してしまうと代りになる未来が無いので、過去を肯定せざるを得ないんですよね。

逆に学歴主義ではない方向性の未来を描ける人は、積極的に今も過去も打破して行ける。過去とは違う未来を描けるのです。

そこが実は根本的な思想の分水嶺なのかなと感じています。

だからフジ・産経系の報道とか番組を見ていると、非常に学歴に対する信仰があると思います。平凡性を大切にする月9ドラマのように、だからこそ違う方向に行きたがるところもありますけど、基本の思想は変わらないと思います。

「ネトウヨ」が多くいるといわれるネット空間でも同じことが言えます。

つまり良い意味での市民性を軍部・官僚的なものにぶつけられない人は、二分論を取ることが出来ず「一分論」なってしまうのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました