1月24日 林修の今でしょ!講座 東大教授・本郷和人が教える超人気の歴史講座『この5年でわかった歴史的新発見ベスト5』 その2

林先生は伊達政宗の基礎知識がほとんどなくてびっくり。西の人なのかな?興味ないんでしょうね。

番組では実在が疑われている歴史有名人について。
「その時歴史が動いた」では弁慶は義経を守った僧兵ネットワークが弁慶とい名前に仮託されて伝えられたものであり、これもまた(天草四郎と同じく)ユニット名であったといっていましたね。

次は秀吉の新資料発見とのことで、信長、家康に隠れがちだが歴史学者は秀吉を一番評価するというお話。

一番低い身分から一番上まで上り詰めたので私は秀吉が一番すごいだろうと考えていたのですが、逆に信長を一番評価する歴史学者が多いことに小学生のころ衝撃を受けました。

実際今回の資料のように人は育てるし戦は巧妙だしで細かくみた内容も文句なしに凄いのですが「文禄・慶長の役」をはじめ後半生は狂いがちだったといわれます。そこら辺はどのように歴史学者の人たちは消化しているのでしょうか・・・・・・。

最後は坂本龍馬についてですが坂本龍馬は歴史学者の間では全く評価されていないらしく嫌いなのがありあり。

スタンダードともいえる評伝「坂本龍馬」((岩波新書)松浦 玲 (著))での龍馬の評価は非常に高いですけど、あんまり学者的な見方ではないといことでしょうか?松浦さんは同じく学者に評判が良くない勝海舟についての著書もとても多いですよね。

まずは龍馬の考えは模倣に過ぎず西郷隆盛の思想の影響を受けていた、ということで林先生の答えの「松平春嶽」は北海道と交易といっていたので私もそっちなのかなと思っていまいました(^_^:)ひっかけですね。

西郷の思想自体もいろいろな人から影響を受けていますしね。

次の出題はその中でも一番犯罪的な「いろは丸事件」についてでしたが、林先生は見当違いの答え。

え―、これを知らないのは一般常識として・・・・・・。由利公正にあれだけ詳しくていろは丸事件を知らないというのは偏っていますね。

いろは丸を意図的に紀州藩の船にぶつけて載ってもいない高価な荷物の賠償金をせしめた坂本龍馬。

「竜馬がゆく」では衝突したときに航海日誌を抑えるのが格好良い名シーンとなっていますが、いくらフィクションでもやっぱり「竜馬がゆく」は流通させるべきではないと思う。

最後は龍馬暗殺の謎。

本郷和人氏はまず最初に定説といわれている見廻組説を却下!
これで決まりだと思っていたので「龍馬史」(磯田 道史(著))なんかもなに出してるのかなー、と思って読んでいないのですが、最近見直されているんですね。

紀州藩説(これはややマイナーな説)を否定して、本郷和人氏は新撰組の斎藤一こそが真犯人であると発表!

VTRでは坂本龍馬は北辰一刀流免許皆伝だと解説。長らく砲術免許しか見つかっていませんでしたが、これ最近見つかったんですね。
小栗流という土佐の流派の免許皆伝を持っていてこれだけで十二分に強いことが証明されるのですが、さらに北辰一刀流も持っていたのはすごいですね。

(ただ小栗流は柔術や各種の武器術を含んだ総合流儀なのですが、勝海舟と坂本龍馬の相撲を目撃した人によれば龍馬は大きいが柔術の心得が無いので小さな勝海舟に全く歯が立たなかったといわれています。不正確な証言なのか?)

3年くらい前の「菜の花忌」で龍馬をはじめ維新志士は剣の達人が多く、剣術修行で得た身体性こそが維新を成し遂げることを可能にした。司馬遼太郎は関係ないと「竜馬がゆく」で書いているが関係ないはずがない、と内田樹氏が指摘していましたけど、これはまさにその通りで重要なことです。

司馬遼太郎氏が小説を書く際にアンチ文化的な史観で染め上げたことが確認できます。司馬遼太郎さんのファンはいまだに多くメディアでも盛んに取り上げられていますけど、その極めて高い危険性を自覚してもらいたいと思います。

番組に戻るとその龍馬の腕を考えるとということで、確かに匹敵するのは斎藤などごく限られた人しかいないでしょう。
新政府側は実行犯は原田左之助だと考えていたといわれていますけど、原田の腕では厳しいと思う。
ただ集団戦はまた別ですからね。鎖帷子も着ていたでしょうし。

ちょっと、ここまでしかまだ観ていないのですが、新撰組説は近藤勇が否定しているので違うだろうといわれているのが従前。果たして。

コメント

タイトルとURLをコピーしました