歴史 1月3日 チコちゃんに叱られる!▽麒麟(きりん)がくる!コラボSP は瞳孔が開いていると相手に自分のことが好きなんだと錯覚させるという話。これは有名な話ですけど、夜景によってその効果が得られるらしい。以前からずっと思っていたんですが、絶対にアイドルは瞳孔を開く練習をするべき。これだけで大スターになれると思い... 2020.01.05 歴史科学
WORLD Japan’s “group change one’s tune” seen from French society by Ghosn’s arrest-Part 3 This is not necessarily related to the charges,In that sense, Ghosn asked for understanding that high salary was a globa... 2020.01.04 WORLD宗教・思想・哲学
WORLD ゴーン氏逮捕でフランス社会から見える、日本の「集団手のひら返し」 その3 これは必ずしも容疑とは関連の無い部分ですが、そういったことでいうと、ゴーンは高給についてグローバルスタンダードだとして理解を求めましたけど、寄付をしなくても非難されない日本社会の仕組みはそのまま利用している。日本では個人が寄付をしなくてよい... 2020.01.04 WORLD宗教・思想・哲学
スポーツ 金メダル候補・渡部暁斗が強い理由が一読でわかる「深いインタビュー」 によると渡部暁斗選手も同じように古武術などを取り入れて感覚を研ぎすまして世界一になったみたいですね。これはもう大きなうねりになってきているといってよいでしょう。 2020.01.04 スポーツ
社会 1月7日 羽鳥慎一モーニングショー でも玉川徹氏が田母神俊雄氏の意見を引用。こちらは自分の意見として取り入れて展開するところまでは至っていませんけど、意見を引用する人間を選ばないことは問題だ。 2020.01.04 社会
社会 [寄稿]ナショナリズムの危険 は仮にしろ自分の意見の補強のために田母神俊雄氏の意見を引くのは堕落もここに極まったといわざるを得ない。胸ぐらをつかんでも怪我はしないだろ、といった程度の論法だ。こういう歪んだバイアスのかかった人間が学者として社会の中で影響力を振るっていて、... 2020.01.04 社会
国内番組 2017年7月2日 テレビ朝日 chouchou はカフェにまつわる世界史について。日本の茶屋と比較していましたけど、日本で同じような機能を持ったのは銭湯や料亭や吉原でしょう。このころの歴史ではこういった集会的な機能を持った場が注目されますが、身分を問わないという独特の抜け穴機能があったか... 2020.01.04 国内番組歴史
WORLD 12月1日 サンデーモーニング 中曽根康弘元首相が死去 101歳 その4 当時の中国の進歩的な親日派はこれによって壊滅した。日中に大きな禍根を残したのみならず、中国の政治体制の進路に大きな影響を及ぼしただろう。もし靖国参拝に関してアメリカの指示があったとすれば、今日の中米対立および世界の混乱はアメリカが蒔いた種と... 2020.01.04 WORLD
宗教・思想・哲学 ゴーン氏逮捕でフランス社会から見える、日本の「集団手のひら返し」 その2 ただこれは社会貢献であって、人格そのものではないという批判もできるかもしれない。(社会貢献には基本的に人格が必要ですが。)こういった共通性を真摯に見つめてなお、さらにもし違いがあるとするならば、西洋文明は侵略を繰り返して拡大してきた歴史があ... 2020.01.03 宗教・思想・哲学歴史
スポーツ 2018年1月30日 報道ステーション スピードスケート・小平奈緒 “心・技・体”に迫る の特集は今まで明らかにされてこなかった情報がてんこ盛り。小平は末續以来なのか。古武術の影響を受けたアスリートであることが判明。古武術の影響で踵で押す感覚を重視しているとのこと。スラップスケートはつま先で蹴るものというこの前の番組でしたけど、... 2020.01.03 スポーツ