太田記念美術館 江戸ッ娘-Kawaiiの系譜

#その他芸術、アート

行って参りました。

この展覧会は英泉や国貞が多いのが特徴。お香や化粧品など商品とタイアップしたチラシのような作品が多かったです。今で言えば、ファッション誌のカメラマンに当たる仕事といえるでしょう。こういった俗っぽい仕事が多かったから二人ともいわゆる7大浮世絵師に入れなかった?

ざっくり分ければ英泉が日常系で国貞が見得を切ったような感じですが、二人ともちょっとした角度や柔らかさで女性らしさを出した表現が絶妙。歌舞伎の影響も大きいのでしょう。

模様の洪水といった感じで意匠に溢れていて、それが最高の技術で仕上げられています。そのデザインの広がりだけの個性の存在が見所です。

結髪文化は江戸時代特有で、平安時代などは垂れ髪であったとのこと。そういえばそうですよね。

いまでは卒業式などでみなが着る振袖は、当時は大名家や豪商などが主であまりみられなかったとのこと。

今もそうですけど、ファッションとは身分的なものでもあります。

水野忠邦が倹約令を出したことが書かれていましたけど、これも身分費用の節約が狙いだったのかもしれません。同時代の幕閣などからは辣腕家として評価が高いらしいんですよね。

二代歌川豊国の「桜下短冊を結ぶ娘」は下男っぽい人に乗って娘さんが短冊を結ぶ構図。近いものはこの美術館でよく見かける画題です。

原宿にちょうどあるということで現代の「Kawaii」文化の源流を探る展覧会ですが、有名な当時の化粧本である「都風俗化粧伝」には「格好良し」「綺麗」「りりしく」などの言葉が良く使われていて「かわいい」はあくまでその中の一つに過ぎないとのこと。

解説には、身分相応が求められたこの時代には「かわいい」という女性らしさが強調された言葉は突出した主役になりえなかったのではないか、とありましたが、この解釈はどうでしょう。

まずは、武家文化の影響というのはあると思います。新渡戸稲造の言う「アマゾネス」ですね。

もう一つは江戸時代は共働きの時代であったことが関係していると思います。女性がお金を稼ぐ労働を担うのであれば「りりしく」や「格好良さ」といったものに頼もしさを感じるのは当然でしょう。「綺麗」もより自立的な女性の美を讃える言葉です。

かえって強い女性を讃える文化があったと解釈する方が妥当だと思います。

そのような視点から現代の「かわいい」一辺倒の文化を振り返ってみると、気付かされることがあります。

女性の「活用」が叫ばれながらも本質的にお飾りに留まっていることが、この「Kawaii」文化の興隆と関係しているのではないかと思うのです。

江戸時代のようにもっと「りりしく」や「綺麗」「格好良し」という言葉が流行るようになれば、女性の社会進出も本格的な段階に入ったと判断できるのかもしれません。

日本文化と単純に語られる「かわいい」ですが、その一筋縄ではいかない伝統・道のり、そして「かわいい」を含んだ女性文化の華やかな展開について深く知ることのできる展覧会でした。ありがとうございました。

まだやっているので、興味のある方はどうぞどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました