海外ドキュメンタリー BS世界のドキュメンタリー ベートーベン・ファイル 原題:The Beethoven Files制作:Gebrueder Beetz Filmproduktion (ドイツ 2013年) ドイツ製作の番組にもかかわらず、ラルク・フォークトが「私は交響曲第9番はアメリカでも日本でも聴いています」と証言していたのが印象的、やっぱり日本での第九の演奏機会は飛び抜けているのでしょう。第九は日本人にとって特別な意味を持つ音楽なのだと思... 2015.09.22 海外ドキュメンタリー音楽
#その他文化活動 8月21日大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(慶應義塾大学経済学部教授) は川内原発の配管トラブルから。あ~あやっぱり、といった感じ。4年止めていた原発は例外なく再稼働した後にトラブルに見舞われているのですが、テレビは伝えず。さらに30年を超えた老朽原発であって、以前はしっかり調べていた審査を駆け足でやってしまっ... 2015.09.22 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 山本太郎氏、喪服で一人牛歩 自民党席に向かって合掌【安保法案】 「安部首相に一礼する山本氏」()や「山本太郎氏、喪服で一人牛歩 自民党席に向かって合掌【安保法案】」()など、山本太郎議員の仏道に精進する心には感服するばかりです。 2015.09.21 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 デモに参加すると就職に不利? 「人生詰む」飛び交う 後藤遼太記者 「デモに参加すると就職に不利? 「人生詰む」飛び交う 後藤遼太記者」()は憂える雰囲気を出してカモフラージュしつつ、学生運動を潰そうとしている記事であると話題。大手メディアは、何かリベラルな方向性を装いつつ、中身を読むと市民を潰しにかかるよ... 2015.09.20 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 9月19日 情報7days ニュースキャスター 20日の「みんなのニュース」では習近平と比べてはるかに厚遇を受けた安倍の訪米について詳細に特集。どうです?こんなに大事にされているんですよ?という強調のオンパレード。この不自然な待遇の裏に何があるか?それは国民の犠牲であり壊された憲法です。... 2015.09.20 #その他文化活動1社会
#練習用 オイコノミア ぎゅっ!とオイコノミア「“障害”を見つめなおそう」 障害の経済学というのはかなり新しく開拓されてきた分野であるらしく、色々面白い視点が紹介された特集。障害を少数派の問題として捉えるやり方は、このことのみならず、他のいろいろなことにとっても重要な考え方です。また「いろんなところに依存するのが自... 2015.09.20 #練習用12その他
#その他文化活動 荻上チキ・Session-22 2015年09月11日(金)「欧米人を拘束した日本軍の強制収容所の実態」(取材報告モード) によると、日本軍は欧米人(白人)の捕虜はとても丁重に扱ったのだが、出入りの中国人などは少しでも粗相をするとすぐに首をはねてしまったのだそう。太平洋戦争の途中からアジア開放の大義を掲げた日本軍は、人種差別主義者の集団です。そしてこういった心性... 2015.09.19 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 9月13日 サンデーモーニング 13日のサンデーモーニングの「風をよむ」は「政治家の「気概」について。それぞれお題に沿って政治家に対して意見を述べているのに対して、大崎麻子さんは有権者の主体的に政治に関わる姿勢が足りない、と批判。普通に普段から政治家を批判している人がたま... 2015.09.19 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 米「日本の努力を歓迎」 安保法成立でコメント テレビでは今になってやっていますけど、法案成立の邪魔にならない段階になった時に一斉に報道し始めるのが(記者クラブ)メディアの性質です。選挙の時にやらなければ何もしなかったも同然なのです。また、あまり話題にならないですけど、自衛隊員も人を殺し... 2015.09.19 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 9月15~17日 吉田照美 飛べ!サルバドール 15日のとべさるのオープニングは「テツ&トモ」が笑えました。パックンのコーナーはアメリカの制度と照らし合わせてマイナンバー制度について。照美さんの「麻生さんの態度が気に入らないね」と言うのは基本として押さえておかなくてはならないところ。とべ... 2015.09.19 #その他文化活動1社会