国内番組

スポンサーリンク
国内番組

ブラタモリ 「#100 宮崎~なぜ宮崎は“南国リゾート”になった?~」

の答えは観光会社が南国の木を植えて雰囲気を演出したらしい。 ただそもそも南国系の木が自生しているところでもあるとのこと。 鹿児島の方が南なのになぜ宮崎が南国イメージがあるかというと、どうも一つは鹿児島より晴れている日が多いのが...
国内番組

ブラタモリ 「#99 薩摩の奇跡~なぜ鹿児島は明治維新の主役となれた?~」

では石について解説。シラス台地の下にはたんたど石という硬く柱状節理で割れている溶結凝灰岩があるらしく、これを台場の建設などに利用していたとのこと。 長い間列強とのトラブルに晒されていた薩摩は江戸より早く台場が築かれそのおかげで薩英戦...
国内番組

ブラタモリ ~長崎 その2~

ではクレーンなど港湾インフラ群を散策。なかなか港湾インフラを学べる番組はないですよ。 後半は池島の炭鉱を探索。海の下にこれほどの要塞があろうとは。総面積は琵琶湖の半分とのこと。
国内番組

ブラタモリ ~長崎 その1~

待望の新シリーズ。過去放送はすべて観ています。 出島の復元をしているそうですけど、ぜひやるべきです。高い完成度で仕上げれば、素晴らしい観光地になるでしょう。 タモリさんの伊万里の知識にはかなり驚き。私とか戸栗美術館などに行って...
国内番組

ブラタモリ 「#49 宮島 ~宮島は“神の島”!?~」

では厳島神社の舞台裏を見学。柱が腐ったり台風や高潮に襲われたりなんともメンテナンスが大変だ。白鳥の水かきというか、優雅な舞台裏の大変さは相当です。 ここまでして美を追求するというのは関東には無い発想なのかなとも思います。 後半...
国内番組

ブラタモリ 「#48 広島 ~広島はステキなシティ!?~」

は三角州を埋め立てて造った広島の街を散策。本当に瀬戸内海に面した藩はすべて盛んにやっていますね。 満潮になると逆流してくるらしく、街のほとんどが汽水域。汽水域なので採れるというシジミがおいしそうです。 原爆の記憶を残そうという...
国内番組

ブラタモリ 「#18 福岡と鉄道~福岡発展のカギは「鉄道」にあり!?~」

では天神を散策。「博多天神」と言いますけど天神は福岡なんですね。 路面電車の痕跡をたどる旅。 明治期には九州で三番目の都市だったとのことで今の発展は路面電車によるところが大きいということのようです。 路面電車を待つ駅は小...
国内番組

ブラタモリ 「#17博多 ~博多誕生のカギは「高低差」にあり!?~」

まずは博多と福岡の違いについて。博多は町人の街で福岡は武士の街なのだそうです。福岡とは岡山から黒田家が来た時に岡山の地名をつけたものだ、とタモリさんが豆知識を披露。そういわれれば黒田家より前に福岡の表記を見たことはないですね。 故郷...
国内番組

英雄たちの選択 「戦国ミステリー 斎藤道三はふたりいた!?〜下克上の真実〜」

【司会】磯田道史,杉浦友紀,【出演】千田嘉博,飯田泰之,石川美咲,【語り】松重豊 岐阜が舞台の番組です。今回の豪雨で亡くなられた方々へのご冥福と、被災された方々のご健勝をお祈りします。 なるほどこれは大河関連企画な...
国内番組

潜れ!さかなクン「熊本・八代海~知られざる神秘の海へ~」

によると八代海は湧水が多くそこにプランクトンが集まってくるのが特徴とのこと。陸上と同じなんですね。阿蘇の土石流の地層が理由でしょう。この番組では何も説明されませんけどすぐにわかりました。私の熊本理解も大分深まりましたよ! ヒトデは脚...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました