国内番組 6月29日 所JAPAN では磯田氏は戦国の美女を紹介。淀殿やねねは肌が白く描かれていて美人で位が高いことを表しているとのこと。 本編では姫路城を徹底解説。 千姫仕様にして階段を昇りやすくしたり徹底的に生活しやすくした造りで、あの綺麗な大天守も女性の感... 2020.07.22 国内番組歴史
国内番組 ブラタモリ 「#92岐阜~岐阜は信長が夢見た“平和の都”!?~」 では岐阜城の成り立ちを紹介。山が丸ごとチャートという硬い岩盤でできておりそれが守りに役立ち、褶曲した皺が庭園の美にもなるとのこと。日本庭園は岩を眺めるんですね。 一行は美濃和紙の産地を見学。楮の産地なので和紙が発達したとのこと。 ... 2020.07.21 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ 「#138阿蘇〜阿蘇は世界一の“お役立ち”火山!?〜」 では火山について徹底散策。色々なところで色々な噴火の仕方をするのが阿蘇山の特徴とのこと。富士山もそういうことが良く言われますけど日本にはそういうところが複数あるということなんですかね。 阿蘇黄土という特殊な土に覆われており、弁柄の材... 2020.07.20 国内番組歴史科学
国内番組 6月22日 所JAPAN では磯田道史氏の日本の衛生の歴史から。橋本伯寿という江戸後期の無名医師が日本で初めて三密回避を説いたという話。この天才医師は長崎で勉強したから知っていた、という話でしたけどそういう知識の伝播なら同時に何人もの人が日本で同じことを言っていた... 2020.07.19 国内番組歴史
国内番組 英雄たちの選択 「水害と闘った男たち〜治水三傑・現代に活かす叡智〜」 まずは令和2年7月豪雨で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害を受けられた方の健康をお祈りします。 番組では武田信玄と岡山藩士・津田永忠と天竜川の治水に生涯を捧げた金原明善を磯田氏が「治水三傑」と名付けてその業... 2020.07.18 国内番組歴史
国内番組 クローズアップ現代+ 2020年7月9日(木)藤井聡太七段 知られざる苦悩と進化 はタイトル獲得予定日と合わせて放送されたと思われる特集。みんなこの日に絞ってきた感じですけどそう簡単にはいきませんね。 これによると29連勝当時の藤井四段と今の藤井七段が勝負すると73パーセントの確率で今の藤井七段が勝利... 2020.07.17 国内番組将棋
国内番組 BS1スペシャル 「密着ドキュメント よみがえる熊本城」 は様々な人が携わる熊本城修復。 一本石垣に支えられる櫓の修理では機材を組み立てると地盤沈下。色々トラブルはあるものです。 本丸の工事では石垣を支える後ろの石を大きくして摩擦力を高め地震に対して強くする工夫を。とにかくユニットが... 2020.07.16 国内番組歴史
国内番組 歴史秘話ヒストリア 緊急特集「熊本城 400年の愛」 は熊本城の歴史を振り返る特集。 こちらではどうも熊本城の守りは対家康用といった雰囲気でしたね。 何度も地震に襲われその都度に細川家の歴代藩主が修理してきたとのこと。8回巨大地震があったとのこと。他のところでは倒壊すると戦がない... 2020.07.15 国内番組歴史
国内番組 ブラタモリ「#35 水の国・熊本~“火の国”熊本は“水の国”?~」 は熊本の特殊な地質を解説。熊本の地面は阿蘇山の火砕流でできており、一番最後の4回目の噴火の時のものだけで4~50mの層をなしているとのこと。さらにその下には1~3回目の噴火の分厚い層があるとのこと。 それらがすべて水を含んでおり、湖... 2020.07.14 国内番組歴史科学
国内番組 ブラタモリ「#34熊本城~熊本城は“やりすぎ城”~」 は熊本城の防御機構を総ざらい。色々あるものですね。すべて島津に対する備えとのこと。秀吉もそれを期待して清正をここに置いたのかもしれませんよね。歴史ファンは対家康用じゃないかなどと思ってしまいがちですけど違うのでしょうね。 童謡の「せ... 2020.07.13 国内番組歴史