国内番組 NHKスペシャル ダビンチ・ミステリー第1集「幻の名画を探せ ~最新科学で真実に迫る~」 では最新の科学調査によってダ・ヴィンチの超絶技巧が明らかに。 油で絵の具を薄く延ばし何層にも渡って重ね塗りするらしい。 ラファエロなどほかの画家はX線装置で透過させると人が浮かび上がるのに何層も絵の具を塗っているダ・ヴィ... 2019.12.24 国内番組科学美術
国内番組 歴史秘話ヒストリア 沖ノ島 ~日本 はじまりの物語~ は朝鮮半島ネタが多かったですね。あちらにも日本型古墳があるとは。 そして九州の独自文明。これまた変わった雰囲気ですね。 朝鮮の貴族の間で高野槙が珍重されていたというのは面白いですね。日本の産物が海外で珍重されていたというのはな... 2019.11.30 国内番組歴史
国内番組 NHK 世界制服「鉄道を制服」 は動きやすくて控えめな感じか。 最後はホテルの制服の制作の現場のリポートも少しついていて、観光地らしいものにしようという話。 鉄道も観光地だとやや華やかになる感じですね。場に馴染むのが制服です。 モンゴルの服はチンギス・... 2019.11.30 国内番組歴史
国内番組 NHK 世界制服「ホテルを制服」 はイギリスのホテルをはじめ軍隊と関係が深いところが多かったですね。 そこに民族色であるとか、主張であるとか、ファッション性であるとか、考えに考えて練り込んであります。 トレンドとしてはかつては明るい色が多かったのが、最近はシッ... 2019.11.27 国内番組
国内番組 2017年10月23日 Qさま!! 2時間スペシャル は歴史&科学スペシャル! 磯田道史氏の信長が宗教戦争を防いだというのは初耳。破壊した中世的権威の一つといえるのか。 比叡山焼き討ちをしないとカトリックとプロテスタントの抗争のようになっていたということなのだろうか。 しかし仏教国で宗... 2019.11.21 国内番組宗教・思想・哲学歴史
国内番組 『ブラタモリ』を学者たちが「奇跡の番組」と絶賛する理由 について触れられていないことを言えば、結局センセーショナリズムを嫌うタモリ氏の芸風が非常に科学と相性が良かったということなんだと思う。 芸能には「マニアック物まね」という分野がありますけど、タモリさんの芸風はそこのさらに... 2019.11.17 国内番組科学
スポーツ NHKスペシャル ラグビーワールドカップ2019 第1回 “世界最強” 神髄に迫る その1 ではオーストラリアのタックルの名手ホーコック選手の驚くべき能力が明らかに。 他の選手より相手の流動する重心を正確に捉えてタックルするため、他の選手が3.6kNの衝撃を与えるところで6.0kNの衝撃を与えているとのこと。 ... 2019.11.08 スポーツ国内番組
ENGLISH NHK Dr. Diamond’s “Human Wisdom” 1st “Where did the modern disease come from?” According to the report, there is no stroke in traditional society. Japan already has a stroke in the Edo period. ... 2019.10.30 ENGLISH国内番組
国内番組 3月28日 羽鳥慎一モーニングショー そもそも総研 は話は出てきませんでしたけど、血液脳関門はどうやって突破するんですかね? 人類史上初めてウイルスが役に立つ時代がやってきたということなのか。 これも免疫療法の一種といえると思いますが、免疫療法が花盛りです。 2019.10.17 国内番組科学
国内番組 視点・論点「子どもたちへの雅楽」芝祐靖 はすでに亡くなられた講師による衝撃的な内容。 今では雅楽は遅いものだというのが一般のイメージですが、かつては軽快なアップテンポの曲も多かったのが、明治政府がこれからは天皇のために演奏するのだから荘厳な曲調でなくてはならん、といったことで雅... 2019.10.16 国内番組歴史音楽