国内番組 BS朝日 最後のダ・ヴィンチ作品「サルバトール・ムンディ」世紀の大発見!!甦ったキリストの謎 その1 は突如現れた「最後のダ・ヴィンチ作品「サルバトール・ムンディ」」の真相を確かめるべく旅に出る池上英洋教授に密着。 市川紗椰さんの質問は教授の本当の認識を聞き出す感じで良いですね。 ペインティメント(描き直し)が出て... 2020.01.15 国内番組美術
国内番組 ルーブル美術館 美の殿堂 500年の旅 NHKドキュメンタリー はダ・ヴィンチの遺産が収容されたことの大きさがすごいですね。まさに最後の招聘の熱意が報われた形だ。 ギリシア彫刻の水準は素晴らしい。 在位の短いナポレオンの影響の大きさが印象的でしたね。 2020.01.14 国内番組美術
国内番組 映画『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』 お正月に放送されたものを視聴。 ダ・ヴィンチの周りの人に証言させる形で物語は進んでいき、合間に研究者の証言が挟まる構成だ。 当然ながら映画仕立てで、演者を通じて当時の人たちの気持ちが入って来るようで楽しかったですね... 2020.01.13 国内番組美術
国内番組 1月8日東京オペラシティ公開収録「題名のない音楽会」「ウィーンの頂点の音楽会」2週連続スペシャル ウィーン・リング・アンサンブル 後半 休憩を挟んで二本撮りの第2部は ヨハン・シュトラウス1世 ラデツキー行進曲 ミヒャエル・ロート編曲 から。この手拍子はいかにもニューイヤーですよね。 色々なワルツがあって、コミュニティの音楽のフルコースのようだ。 ... 2020.01.11 国内番組音楽
国内番組 1月8日東京オペラシティ公開収録「題名のない音楽会」「ウィーンの頂点の音楽会」2週連続スペシャル ウィーン・リング・アンサンブル 前半 運よく当たったので行って参りました。 会場でプログラムをみるまで、ハンドベルの演奏会なのかなぁ、という感じで来ていたのでびっくり。 元コンサートマスターのキュッヒル氏を中心に集まったウィーンフィルの精鋭9名のアンサンブルとのこ... 2020.01.10 国内番組音楽
国内番組 何がダ・ヴィンチを天才にしたのか?「フィレンツェのレオナルド」修業時代の謎 は専門家二人による現地調査。 血縁に窯焼き職人が多かったらしく、そこで焼き物に親しんだりした子供時代を送ったらしい。 私生児扱いで正式な教育は受けられませんでしたがその分他のものをたくさん学べそうな環境だ。 ... 2020.01.05 国内番組美術
国内番組 2017年7月2日 テレビ朝日 chouchou はカフェにまつわる世界史について。 日本の茶屋と比較していましたけど、日本で同じような機能を持ったのは銭湯や料亭や吉原でしょう。 このころの歴史ではこういった集会的な機能を持った場が注目されますが、 身分を問わないという独特の抜け穴... 2020.01.04 国内番組歴史
国内番組 NHK 4人のモナリザ~「謎の微笑」モデルの真実~ はモナリザの下の層から発見された3人の女性像について。 一番下層のはもっと頭が大きかったらしい。ただのデッサンということなのかそれほど説明されず。 下から二層目は髪飾りがあったとのこと。当時のフィレンツェは質素倹約... 2020.01.02 国内番組歴史美術
国内番組 美の巨人たち 世界遺産『宗像大社』悠久の美と歴史! は歴史方面での切り口が多い中、神殿の具体的な造りなどにスポットライトが置かれていて面白かったですね。 第一回の学術調査は出光佐三が主導したということなんでしょうか。出光佐三と出光美術館の功績は大きいですね。 しかし戦前は朝鮮を... 2019.12.30 国内番組歴史美術
国内番組 NHK 開眼ラボ 「“桜”をサイエンスで斬ってみると…」 杉の植え替えはやっていると聞いていましたけど、広葉樹林に変えた(戻した)方が良いのではないかしらん。そこら辺はどう考えているんでしょうね。 竹の花が120年に一度しか咲かないのはネズミ対策なんですね。 一斉に花を咲かせると枯れ... 2019.12.28 国内番組科学