音楽 レコード芸術 2019年7月号 その2 編曲に戻ると、いかに編曲されても作曲家の本質を掴む演奏が大切なことは変わりがないことは確認したいですよね。全体を観るとどうもクラシック界において編曲は学習の意味合いが強いようですね。絵画の世界で巨匠の絵を模写するのに近い感じですね。 あとは... 2019.07.18 音楽
音楽 レコード芸術 2019年7月号 その1 の特集は「編曲三昧」。 筆の起こしはかつてストコフスキーのバッハ編曲が素人向けの唾棄すべきものとされ、愛好家や評論家は素人がそういう方向に行かないように導かなければならないとされていた。沢山砂糖をまぶしたドーナッツのような扱いであったという... 2019.07.17 音楽
音楽 世界的指揮者、札幌で滑って骨折 ハーディング氏、演奏敢行 はびっくりですね。お大事に……。 ・・・と思っていたら復活されたようで良かったですね。音楽ハーディング指揮MCO 室内楽的な緻密さ=評・大木正純 マーラー:交響曲第10番 ブラームス:交響曲第3番&第4番 ダニエル・ハーディング... 2019.03.31 音楽
#a未整理 12月4日 天才キッズ全員集合 の新垣隆氏のアレンジはよかったですね!氏の代表曲ではないでしょうか?!映画を一本観たような気分にさせられましたよ。私なら50点満点を出すんだけどなぁ~。 2017.12.18 #a未整理音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 2016年8月11日NHK509スタジオ その8 次の小林愛実さんはモーツァルト デュポールのメヌエットによる変奏曲 K.573で、特に得意というよりは周りとのバランスを考えて音数が少ない古典曲を選択したとのこと。これはハスキルの得意曲で私はその録音を聴くことが多いのですが、それと比べると... 2017.10.26 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 2016年8月11日NHK509スタジオ その7 休憩後は4人の決め曲をそれぞれ披露ということで黒岩航紀氏のブラームス パガニーニの主題による変奏曲 イ短調 作品35から。あんまり聴いたことが無かったんですけど、リストの「パガニーニによる大練習曲」のようにパガニーニの主題によって技巧的な曲... 2017.08.11 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その6 ラヴィニャック ギャロップマーチは4人による一台八手の連弾。手の交差する4人の和気あいあいとした感じを楽しむ曲で、これをラジオでやるというのは勿体ないというかなんというか。曲調も何となく4人で弾くてんやわんやを揶揄しているような感じで面白か... 2017.08.04 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その5 次は反田氏と金子氏の2台のピアノのラヴェル ラ・ヴァルスではフランスとは縁のない二人が弾くということですが、こんなフランス風の曲だったのかと思うくらいフランス風の雰囲気。祭りがあって人びとは楽しみさんさんと太陽は照るような。ルノワールの絵に... 2017.07.29 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その4 次はモスクワで勉強されているという反田恭平氏のビゼー ホロヴィッツ編曲 カルメン幻想曲で、この人は背筋を非常に曲げながら弾くのが特徴で、ロシア仕込みだからなのかなんとなくアファナシエフを思わせるような不健康な雰囲気があります。音色的には硬質... 2017.07.23 音楽
社会 7月11日 国際報道2017 その1 はオーストリアで極右政党が支持を拡大する中あらためて歴史を問い直すウィーン・フィルについて。戦後もウィーンフィルにナチス信奉者がたくさん残っていてユダヤ人の入団を阻んでいたというのは驚き。こういうのはやはり日本だけの問題ではなくて世界共通の... 2017.07.20 社会音楽