1

スポンサーリンク
#その他文化活動

漫画家 水木しげるさん死去

()はわたしは「ニュース9」でも観たんですが、水木しげる氏の戦争体験をまとめた漫画も紹介。しかし、水木しげる御大が、命がけで伝えた戦争体験・反戦の言葉を、一番心の籠っていない、保身の中で常識的な言葉でさらっと流せばよいや、といった感じで対応...
#その他文化活動

11月26日「ニュースエブリィ」

では鎌田實氏が介護の美談を取り上げ、「誰かのために生きる」ことの素晴らしさをこんこんと説き、政府任せにせずに個人個人が努力するべきだと提言。まずは別に他の多くの職業も誰かのためにあることを指摘せねばなりません。聞いた限りでは賃金に関する話は...
#その他芸術、アート

東京国立博物館 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 その6

「「郎中丞印」封泥 1顆 戦国~秦時代・前3世紀 西安市未央区相家巷村出土 西安博物院」は改変が容易な木簡を封印するアイテムで、こういうのは面白い展示です。「篦描広口壺 1口 秦時代・前3世紀 西安市臨潼区秦始皇帝陵魚池遺跡出土 秦始皇帝陵...
#その他文化活動

11月27日大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(慶應義塾大学経済学部教授)

「今日のテーマはですねぇ、嘘つきは首相の始まり」とのこと。「緊急対策の報告書」は「デフレ脱却は間近だ!」「アベノミクスは成功している!」という内容だとのこと。大竹さん曰く、軽減税率については10パーセントを8パーセントにするというのが日本。...
#その他文化活動

11月27日大竹まこと ゴールデンラジオ!

11月27日の大竹まことさんのラジオは、総LED化について。LEDは養鶏所で困るとか、目に刺さるとか、いろいろデメリットがあるとのこと。蛍光灯とLEDは光の性質が違うんですよね。こういったリサーチもせずにいきなり一律に廃止するというのは極め...
#その他芸術、アート

東京国立博物館 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 その5

「第2章 始皇帝の実像 発掘された帝都と陵園」は統一事業を紹介。通貨がばらばらだったのを統一したのが始皇帝。いわゆる方孔円銭といわれる丸に穴が開いたお金は秦で使っていたものとのこと。楚は子安貝の形だったそうで、やはり貝が財宝だったのでしょう...
#その他芸術、アート

東京国立博物館 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 その4

「紅陶鏟足鬲 1口 戦国時代・前5~前3世紀 咸陽市西耳村33号墓出土 陝西省考古研究院」は秦と争った遊牧民の西戎文化。これを吸収しました。今のモンゴルでも煮炊きに使ってそうな鍋の雰囲気。これに巴蜀にと異民族を編入して行ったわけで、「中国の...
#その他文化活動

仏露首脳:対IS情報交換で合意 露、有志国連合に協力

()の「運転手7人」の苦しみはいかばかりであっただろうか。プーチンはそれを毛ほども感じる能力も持ち合わせていないだろう。ネットの「ロシア寄り」の人たちはこれを取り上げず、自分たちに都合の良さそうな情報を無理やり取り上げます。カルトの謗りを免...
#その他文化活動

11月20日大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(慶應義塾大学経済学部教授)

では「一億総活躍社会」について。これについては「お友達」の湯浅誠氏が朝日新聞にお追従の電波記事を書いていたので、責任もって回収して頂きたいと思います。女性の地位も圧倒的に低いは、教育費の公的支出も下から4番目で最低だわでどうやって一億総活躍...
#その他芸術、アート

東京国立博物館 特別展「始皇帝と大兵馬俑」 その3

「「工ちょう」鼎 1合 戦国時代・前313年 鳳翔県高荘村1号墓出土 陝西省考古研究院」も珍しくも鍍金された豪華品ながら実用品だったとのこと。日本の縄文土器もあれで実用品でしたし、結構使うんですね。「鍍金貝象嵌帯鉤 1本 戦国時代・前3世紀...
スポンサーリンク