#その他文化活動 8月13日 池上彰の戦争を考えるSP第9弾 『特攻』とはなんだったのか その4 この番組の良かったところは天皇の発言をしっかり放送したところですね。これは本当に珍しい。特攻の戦果を肯定する発言。終戦直前の講和を拒否する発言。戦後しばらくは庶民に至るまでせいぜい「天ちゃん」と呼んでいた。戦時中に天皇が何をしていたか知って... 2017.08.17 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日 池上彰の戦争を考えるSP第9弾 『特攻』とはなんだったのか その3 マリアナ沖海戦で空母も人材も失い、絶対国防圏を突破されて人材が枯渇したので始まった作戦。特攻は最初は相手も慣れていなかったので戦果を挙げてしまったのが不幸の始まり。天皇の肯定がそこに重なる。という解説。このとき1944年6月~10月。極限的... 2017.08.16 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日 池上彰の戦争を考えるSP第9弾 『特攻』とはなんだったのか その2 洗脳であり定型であり自分を納得させるためなのか、お国のためにという言葉がたくさん出てきますが、軍部が言う「お国」は庶民にしてみれば恩着せがましい。戦争を始めたために極限的な苦難を強いられているのが庶民です。国とは国体であって既得権の総称であ... 2017.08.16 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日サンデーモーニング 風をよむ その4 繰り返しますが、司馬遼太郎氏の主張には日本文化に責任をおしつける記述がとても多いです。これも日本文化を捨て去る方向にどんどん動いていた戦後の人々にとって心地よい後押しになっただろうことは想像に難くありません。そういう意味で時流に乗った本であ... 2017.08.15 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日サンデーモーニング 風をよむ その3 さらには司馬遼太郎氏の主張には日本文化に責任をおしつける記述がとても多いです。今まで私もたくさん指摘してきましたが、その日本文化に責任を押し付ける記述はすべてと言えるくらい間違っています。例えば「昭和への道」に書かれている源氏物語に主語がな... 2017.08.15 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日 池上彰の戦争を考えるSP第9弾 『特攻』とはなんだったのか その1 は特攻について。国中がやる気だったから戦争をやめることができなかった、と池上さん。それは情報の問題であって、そして結局は為政者の決断一つであったことをしっかり語らねばなりません。無理やり志願させられる実態を改めておさらい。特攻に行く直前の写... 2017.08.14 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日サンデーモーニング 風をよむ その2 岡本行夫氏のまず先に戦前の軍部などに責任を問う発言がここでは一番妥当で、ここで変わったタイミングでCMに。まともなことを言うからディレクターが動揺したのではないかとすら感じるのですが。姜尚中氏は司馬遼太郎氏の言葉を引いて、戦前は軍部や官僚な... 2017.08.13 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日サンデーモーニング 風をよむ その1 は戦争特集・原爆について。スタジオでは「平和的な雰囲気」を醸している気でも、大崎麻子氏であるとか海外に目をそらして国内の戦争の総括からごまかしつつ逃げる人がちらほら。政権はこういうのをしっかり見ていて、憲法改正を批判しなかったとか点数をつけ... 2017.08.13 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 8月13日 サンデーモーニング では安保条約について岡本行夫氏が発言。日本の結んでいる条約は比較的日本に有利だと語りますが、韓国と比べて、イタリアなどとは決して比べないのが偏向の極みです。 2017.08.13 #その他文化活動1社会
#その他文化活動 米・新移民政策 大統領補佐官とCNNの記者が激しく口論 ()は会話になっていてびっくり!日本だったら「それは当たらない」と答えてその官房長官をメディアが絶賛しておしまいですからね。 2017.08.12 #その他文化活動1社会