スポンサーリンク
#その他文化活動

(ザ・コラム)震災の記憶 仙台の「蛸薬師」に学ぶ 上田俊英

「(ザ・コラム)震災の記憶 仙台の「蛸薬師」に学ぶ 上田俊英」()は、各所の波分け神社の手前など、伝承通りに波が止まったことから、本当に千年に一度だったのかと問いかける注目記事。事故直後から「千年に一度」とテレビ・新聞などは躊躇なく呼び始め...
#その他文化活動

プロメテウスの罠 震災と皇室 汚染水を止めろ

プロメテウスの罠の「震災と皇室」は石原慎太郎の「とてもじゃないけど僕はダメだ」という発言が極めて恥ずかしいもの。自分には心が無いと白状しているようなものだ。よくこんなことをぬけぬけといえるな。プロメテウスの罠の「汚染水を止めろ」の回は議題か...
#その他文化活動

5月23日大竹まことゴールデンラジオ!

23日の大竹まことさんのラジオのゲストはブラック企業と戦う今野晴貴さん。辞めさせるのには、いじめ型や放置型といったようなものがあるということで、前者の例はくら寿司などですね。大竹さんは東電の多重下請けの話などを出していましたが、東電は古くか...
#その他文化活動

古舘キャスターがフランスから生報告

19日のモーニングバードでは美味しんぼ問題を取り上げていて、そのような患者はいなかった、根拠がないという南相馬のお医者さんの意見を軸に。相変わらずチェルノブイリで5人に1人の人が鼻血を出していたという部分は無し。青木さんですとか、知っている...
#その他文化活動

大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹紳士交遊録」5月16日金子勝慶應義塾大学経済学部教授

室井さんはだんだん鳥居みゆきさんみたいな芸風に。批判の矢面に立たされることで「狂」っぽくなってきたといいますか、何か溶けてきている印象があります(^_^;)最初は内田樹さんの話。内田樹さんのコラムは経済成長をしている国に碌なところはないとい...
国内番組

タイムスクープハンター 第6シーズン「解明せよ!戦慄の超常現象」

「解明せよ!戦慄の超常現象」はドラマ仕立ての部分が今までで一番出来が良かった感じ。新左エ門は渋いキャラクターに仕上がっていましたね。ただ、単線の筋で全体の情報量は少なめだったか。「怖いのは差別を作り出す人の心だ」という〆でしたけど、ただの嫁...
#練習用

タイムスクープハンター 第6シーズン「踊れ!あすへのステップ」

「踊れ!あすへのステップ」は大正の社交ダンス文化を特集。周囲との軋轢があり、親が西洋文化を警戒していて習うのに反対しているという会員の話しも。ペリーが来た時にみんな近づいて行った話など有名ですが、幕末の時点では、庶民の西洋文化に対する好奇心...
歴史

タイムスクープハンター 第6シーズン「見えざる戦い!ほら貝吹き」「大江戸入れ歯事情」

タイムスクープハンターの第6シーズンは「見えざる戦い!ほら貝吹き」も「大江戸入れ歯事情」などどれも今までの中でもかなり面白い方だった印象。ただ、入れ歯の方は、無料講習をやって組合を除名になった人などいたんですかね?あとは江戸時代の会話は、今...
#その他文化活動

美味しんぼ 福島の真実篇

この騒動には正直興味が沸かない、といいますか、以前は鼻血が出たなどという記事は事実としてどこにでも載っていて、当時は特に問題視されませんでした。震災を忘れてしまいたいという意識がこのような事件になっているのでしょうけど、基準のいい加減さや、...
#その他文化活動

そもそも総研 霞ヶ浦導水事業

そもそも総研は自民党政権下で復活した那珂川から霞ヶ浦に水を導入する工事について。水不足解消が最初の目標だったが、水不足が存在しないとなると霞ヶ浦の水質浄化に切り替えたが、那珂川は富栄養の川であり、水質浄化は期待できず環境は蚊につながるとのこ...
スポンサーリンク