音楽 NHK音楽祭2016 オープニング・コンサート 10月13日公開生収録 その2 マルコム・アーノルド作曲(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)鈴木優人 は吹奏楽の定番アーノルドを。いかにも吹奏楽的な楽しさがあります。私はNAXOSがこの人の交響曲全集を出した時に2000円の激安につられて買ったんですが、現代音楽... 2016.11.11 音楽
音楽 NHK音楽祭2016 オープニング・コンサート 10月13日公開生収録 その1 観覧募集が当たったので行って参りました!「祝典序曲」 ショスタコーヴィチ作曲(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団で幕開け。ショスタコーヴィチとは思えないような楽しい曲ですね!企画に合わせてわたしも軽く楽しむ方針。(指揮)鈴木優人 「マリン... 2016.10.14 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その3 次の金子三勇士氏のバルトーク 9つのピアの小品集から 8曲目「チェルゲーの踊り」はバルトークが採集した民謡から作ったというもの。派手で難しい曲ながら一瞬終わるもので、わざわざ物々しく入場してくるところから、え?これで終わり?というネタだった... 2016.10.04 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その2 次の黒岩航紀氏のカプースチン 8つの演奏会用エチュードから「トッカティーナ」はジャズとクラシックの境界の曲との事前解説ですが、思いっきりジャズだったと金子三勇士氏。大野雄二か植松伸夫かと思わせるような曲想で、ジャズです。そこにプロならではの... 2016.08.18 音楽
音楽 ベストオブクラシック~若き4人のピアニスト 8手の競演~公開収録 8月11日NHK509スタジオ その1 運よく当たったので行って参りました。100人超の観客数ですが6800人もの応募があったらしく、倍率はなんと45倍!運が良いですけどNHKのイベント物は当選したものは皆勤しているのでそこら辺が評価されたのかなと思います。場所が開いていたので最... 2016.08.12 音楽
音楽 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」アンヌ・ケフェレック ピアノ・リサイタル 放送日:2016年4月5日(火)AM5:00~5:55 その3 「リスト:悲しみのゴンドラ 第2番」はリストにしては技巧を感じさせない曲。深沈とした曲想でピアニストの音色の冥さが堪能できます。休止を挟まずすぐに入った「リスト:“伝説”から 波を渡るパオラの聖フランシス」はリストらしくかなり難しそうな音数... 2016.07.04 音楽
音楽 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」アンヌ・ケフェレック ピアノ・リサイタル 放送日:2016年4月5日(火)AM5:00~5:55 その2 次は「幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66」ですけどやはり音楽のつくりが非常に正統派で素直。深沈とした趣が基調の音を持ったピアニストで、強奏部分の迫力も十二分。音の澄んだきれいさも特徴で「子守歌 変ニ長調 op.57」ではチェレスタを弾いている... 2016.06.30 音楽
音楽 NHK BSプレミアム「クラシック倶楽部」アンヌ・ケフェレック ピアノ・リサイタル 放送日:2016年4月5日(火)AM5:00~5:55 その1 ショパン:夜想曲 嬰ハ短調 遺作ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 op.66ショパン:子守歌 変ニ長調 op.57ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 op.60リスト:悲しみのゴンドラ 第2番リスト:“伝説”から 波を渡るパオラの聖フランシスドビュッシ... 2016.06.28 音楽
音楽 クラシック倶楽部 イェスティン・デイヴィス カウンターテナー・リサイタル イエスティン・デイヴィス(カウンターテナー)トーマス・ダンフォード(リュート) はカウンターテナーと言ってもオペラ系ではなくエリザベス朝の巨匠、英国ルネサンスの大作曲家ジョン・ダウランドの曲を中心とした構成。イエスティン・デイヴィスはケンブリッジでいろいろ学んでいるらしく、技術習得に時間のかからない声楽はボストリッジな... 2016.06.12 音楽
音楽 2016年4月2日オープンハウス~サントリーホールで遊ぼう! に行って参りました!「オーケストラ・コンサート+指揮者体験」はまずは楽しく名曲集。振るのは面白そうですねぇ~。指揮がものっそいほど(失礼)、オーケストラの高い技術を感じます。「「第九」をうたおう!きいてみよう!」は後ろの観客席全体のお客さん... 2016.04.02 音楽