大竹まことゴールデンラジオ! 3月30日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(慶應義塾大学経済学部教授) は佐川答弁の矛盾点とそこに見え隠れする真実について。「嘘つきは必ずぼろがでる」ということ佐川を解剖。詰みに詰んだ答弁をさらに詰ましつつ、しっかり追及しない野党を叱咤。やる気の問題なんでしょうね。テレビで森友問題をやらないことについては「ほん... 2020.01.05 大竹まことゴールデンラジオ!
WORLD 2018年11月23日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) はゴーンがコストカッターなのに高給を違法にもらっていたことを批判。特に「人権派」の人たちに、これにかこつけて日産を立て直した手法まで批判する人がいますけど、対案を立てるのは容易ではなく、おいそれと批判できるものではない。金子氏は経済の専門家... 2019.12.31 WORLD大竹まことゴールデンラジオ!
メディア 2018年4月21日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) はセクハラ事件について怒るも核心となるテレ朝の隠蔽と政権との癒着には触れず。それ無しでよく事件について話していけるなと呆れるばかりです。パッチワークのように話を紡いで批判したいところだけ批判していく。例えば名乗り出ろという脅しにしても、古賀... 2019.12.26 メディア大竹まことゴールデンラジオ!社会
大竹まことゴールデンラジオ! 2018年11月16日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) その6 ただ実習生の待遇の話に焦点を絞るのは一種の逃げだ。人権的には喫緊ですが、社会的提言としては移民国家になるのに賛成なのか反対なのか。そこから議論しなければなりません。その上に建てるべき議論なのです。その意見の表明がない。「リベラル」系の人たち... 2019.12.10 大竹まことゴールデンラジオ!
メディア 2018年11月16日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) その5 都市部で局地的バブルが起きており外国人や富裕層が儲けているとのこと。金融緩和はお金を持っている人にお金が集まるようになっていて局地的バブルになっているとのこと。お金を刷るのは「持続可能性のない・恒久性のない財源」とのこと。私が思うに、言って... 2019.12.09 メディア大竹まことゴールデンラジオ!
大竹まことゴールデンラジオ! 2018年11月16日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) その4 本題は安倍さんの支持率が上がっているという話。ほかの内閣だったら何回も吹っ飛んでいる、とのこと。「これだけ外交として交渉になってないのも珍しいよね。」とのこと。ただ、今回事務次官が付いて行ったように、政治的な大きな提案はできなくとも、官僚が... 2019.12.08 大竹まことゴールデンラジオ!
メディア 2018年11月16日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) その3 ラジオに戻ると「先生、貧乏ゆすりやめて」と室井さん。これが絶対に健康に良いんですよ。止めると血行が悪くなって寿命が縮むと思いますよ。(世の中には体面を気にして結果的に寿命を縮めた人も多いはず。)「小泉構造改革でほとんど孤立していましたからね... 2019.12.07 メディア大竹まことゴールデンラジオ!
大竹まことゴールデンラジオ! 2018年11月16日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) その1 はbeの信頼できるコメンテーターランキングについての話題。良いコメンテーターの順位が低いと金子氏。「大谷昭宏とか聞いてて一番立派だと思うけど」とのことですけど、読売出身で原子力複合体の化身のようなコメントばかりしていますよ?本当に言っている... 2019.12.05 大竹まことゴールデンラジオ!
大竹まことゴールデンラジオ! 2018年7月13日 大竹まこと ゴールデンラジオ! ゲスト金子勝(立教大学特任教授、慶応大学名誉教授、経済学者) は豪雨災害とその政府対応について。安倍の無能極まる対応の裏には、自分がいても何も変わらないという本音が中心にあるように思う。飾りであることを自ら理解しているんだね。しかし飾りとして振舞う能力すらないということですね。それにやっぱり賢明な政治... 2019.12.03 大竹まことゴールデンラジオ!
社会 2018年3月21日 羽鳥慎一モーニングショー その1 では内閣人事局と森友問題について、内閣人事局はすり寄って出世をしたいとか個人にかかってくるもので、今回は組織の問題だから関係ない、と浅野史郎氏。必要以上にこの仕組みに責任を押し付けるのは危険で、堂々めぐりを繰り返すだけにもなるでしょう。日本... 2019.11.16 社会