ネマニャ・ラドゥロヴィチ バイオリン・リサイタル

#音楽レビュー

辻井伸行さんは良かったですねぇ。以前よりも一聴して、より、辻井さんの演奏だな、と分かりやすくなった気がします。テクニックは上手い人の中でも上手いと思いますし、個性もあります。鍛錬されて、その時々の自分をちゃんと出していけば、大丈夫だと思います。
お母様もしっかりされていて、母子の関係の良さが、そのまま成長に結び付いているのが良く分かる感じですよね。

ところで、曲は衛星での放送です。
ブラームスのソナタで最初に感じたのは、すっきりした歌い方ですね。
重厚に演奏される事が多いブラームスですが、ラドゥロヴィチは鋭角的で、かみそりの刃が重なって行くような印象があります。
弱音は人によって音色に個性があるものですが、この人は暗がりをてくてく歩くような雰囲気。そのまま後姿が見えなくなるようで、音が出ているようには聴こえない所もありました。
楽章の最後も音が出ていないようなのに、弓を動かし続ける所が特徴的。残心といいますか、音楽の流れを大切にしていることが伝わってきます。

第2楽章はピアノ共々、きれぎれな音楽。ブラームスのしつこさが緩和されていて、面白いです。素直に歌わない、進まない、というのは現代で古典を演奏するときの、サビの入れ方として良いかもしれません。

第3楽章は冒頭のガシガシした弾き方ですとか、緩急がくっきりしていて良いです。
様式を超えようとしている雰囲気があります。それは欧米で注目されている、昨今の多くのアーティストに共通したものだと思います。

第4楽章で目を引かれたのは、ピアノと息を合わせるためか、ピアノの方向を向いて弾くことが多いことですね。阿吽の呼吸に任せるのではなくて、積極的に合わせようとする人みたいです。

アンコールが「剣の舞い」なのが、この人のイメージにも合います。ハイフェッツの編曲の技巧を駆使した剣の舞いで、変則的で息を付かせない楽しさがあります。
押尾コータローさんが、聴衆の目を引きつける為に、ギターの胴体を叩く等の技巧を身に着けた、といっていたのを思い出しました。良い意味で、ジプシー的な感性を持っている人なのだと思います。

ブロッホの「ニーグン」は高い音のしゅるしゅる蔦が出てくるような音楽です。この人はE線が好きな印象があります。

現代の聴衆の感性と正面から向き合っている演奏家だと思います。曲の新しい面も見せて頂きましたし、才能がある、応援したくなる感じの人です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました