太田記念美術館 生誕250周年記念 -北斎とその時代- 前期

#その他芸術、アート

行って参りました。
流石北斎で、隨分人が多い様な気がします。

勝川春章の「花魁図」は、孔雀の羽を金であしらった表具も含めて、実に絢爛。
北斎の弟子だという柳々居辰斎の「花魁立姿図」の着物は異様な上手さ。しなだれる藤が目に沁みました。

受注生産の「狂歌摺物」の様な、凝った作品が流石に得意で「遊亀」は亀が生々しく岩のよう。生きながら漢方薬のような雰囲気をしている亀です。
「笠に摘草」はわらびの配置が絶妙。日本美術の元型としての?琳派のエッセンスが感じられます。
「見立三番叟」は幽邃な女性の雰囲気に、ぼとぼととした着物の扇の柄が、良い塩梅。
「花魁図」は筆勢を生かした図で、なんでもない着物から、素晴らしい覇気が伝わってきます(笑)
「踊り図」は踊りを集めたもので、一番下の女性は、飛脚のような格好です(笑)
「略画早指南 前編」はコンパスと定規であたりを付けた図を載せていて、幾何学的な構図が美しいです。

地下の展示では如何に北斎が蕙斎を参考にしていたか、ということが、北斎の工夫と共に展示されます。
「唐土名所之絵」は蕙斎の俯瞰の手法を借りたもので、真ん中には諸葛山。東に嵩山、西に崑崙といった配置で、当時の中国ロマンの雰囲気を感じさせます(笑)

また「楠多門丸正重 八尾の別當常久」は豪快な武者絵で、国芳の影響がみられるのだそうです。なんと。
この頃の絵師たちは強烈な個性を持ちつつも、くもの巣のように、、、というと綺麗じゃないですけど、華厳の世界観のように相互に関連しあいながら、刺激を与えあっていたんだなぁ、と奇観と言えそうな位の壮大さを感じました。
かねやんが現役の最後の頃に、堀内のフォームを参考にしていた、という話を思い出しました(^_^;)

広重の「雪中椿に雀」の解説には、広重の風景画の方が売れた、との事が書いてありますが、ここまでくると、売り上げはあまり参考にならない感じです(笑)只管マニアックなのが北斎で、広重は草木にも心を薫らせる感じと、スケール感の清明さでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました