これは外せ無さそうな展覧会で、行って参りました。
「土偶 縄文時代(晩期)」は相変わらず周囲を一巡して観られる展示が良いです。縄目に、用水路のような盛り上がり。腰が平べったい形と、やはり特異な作品です。
「長谷寺縁起絵巻」は以前に観た物より状態が良く、美術的にも丁寧なような気がします。海外の名品は本当に保存が良いです。
「石山切 伝 藤原定信」は料紙も極細で緩急の効いた字も素晴らしく、こういう伝統を何気無く持っていられるのは、良いですよねぇ。
「駿牛図一幅」はただの牛の絵なんですけど、ふくよかで存在感があって、良く分からないですけど観てしまいます(笑)
「竹に月図」は室町時代の屏風なんですが、江戸時代に修復されて、太陽が月になってしまったそうです。時代の美意識の問題としても興味があります。
室町時代の美術を観ていると、ピアソラを思い出すことがあるんですけど、きっと、場違いな感じで光る太陽だったに違いありません。
この展覧会の本命といえそうなのは「鹿下絵和歌巻 本阿弥光悦書 俵屋宗達画」。前に山種で観た物も飾られていましたけど、他にもこんなにあったんですねぇ(^_^;)
戦前の所有者が巻物をばらばらに切り離してしまい、各地に散逸したそうで、有名な人ですけど、どういう見識だったのかと問い詰めたい所です(笑)
そのうちシアトル美術館には半分があって、これだけの分量が一堂に会すことは、殆ど無いでしょう。
会期で展示替えもあるんですが、このとき丁度あったのは宮内卿のもの。道元繋がりで、最近密かに宮内卿たそがマイブームなのでびっくりしました。
思ふことさしてそれとはなきものを秋の夕べを心にぞとふ
が書かれていて、内省的で儚げな良い感じです。
余白の美が素晴らしく、宗達の鹿の大胆な線描。光悦のどっしりしてて、美観のままに配置したような字も、いつ観ても素晴らしいです。離れ難いし、帰ってしまうのがなんとも惜しい空間でした。
光琳の物もあって「山水図」は金地に墨という珍しい作品・・・なんだそうですが、個人的には光琳の十八番のように思っています(笑)この作品もぬるっとした山の稜線が絶品で、金地の水を弾くような質感が生き切っていると思います。光琳も良いですねぇ。
「酒井抱一像 伝 酒井鶯蒲一」は抱一の姿を忠実に伝えていると思われる図。神経質な感じに描かれている、と寸評が加えられていますけど、私の抱一のイメージは結構神経質なんですよね。抱一のエピソードで真っ先に思い浮かぶのは、刺身を注文して一口食べて「研ぎたてですすぎの足りない包丁の移り香がある」といって箸を置いたという話で、殿の放漫さと神経質さが合わさったのが、抱一だったのだと思います。
北斎の「五美人図」は流れるような美人の配置が、小川のせせらぎの様で、細かい描写も格別でした。
「烏図」は金地にカラスを黒一色で描いた作品。品良くもけたたましい屏風で、中にいきものがいる感じが生々しいです。
アジアコレクションも垂涎物のものばかり。
「黄釉絞胎碗」は土を交互に重ねてマーブル柄にしたという、面白い作品で、トトロの腹に描いてあるようなのが、碗の中じゅうにあります。土のミルフィーユ?といった感じでした。
「インドラ坐像」は帝釈天なんですけど、浮世の楽しさ美しさを一身に背負ったような彫刻で、粋で豪奢な若者に風格が漂っています。
このフロアも、観ていてこみ上げてくる感動が中々ありました。
帰ってしまうのが実に名残惜しい、素晴らしい名品揃いの展覧会でした。遠路はるばるお疲れさまでした(笑)
コメント