#その他芸術、アート 太田記念美術館 葛飾応為「吉原格子先之図」-光と影の美 行って参りました。微妙に女性が多いように感じましたが、やはり応為がタイトルの展覧会だからというのがあるのでしょう。靴を脱がなくても入れるようにしたのが、当美術館の改革点。逆になんで今までスリッパを使っていたのか、ということになりますけど、お... 2014.04.07 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 太田記念美術館 追憶の広重ー浮世絵歴史散歩 その13 続いてのお宝鑑定団では、張作霖から日本人が貰ったという瓶が出ましたが、偽物。中華民国製の大量生産されたものだとのことですが、張作霖からもらったという来歴は本当であろうとのこと。遣唐使や五山の留学僧と違って、人間的に駄目だった日本軍人は中国人... 2014.04.07 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 太田記念美術館 追憶の広重ー浮世絵歴史散歩 その11 先々週のサンデーモーニングではクリミア半島情勢について。寺島実郎三井物産戦略研究所会長はこのままだと2020年でエネルギーの20パーセントをロシアからの天然ガスに依存しなければならない日本は難しいかじ取りを迫られると解説。直後に挙動不審にな... 2014.04.01 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 太田記念美術館 追憶の広重ー浮世絵歴史散歩 続いて行って参りました。その前に、前日に神主が表参道ヒルズの真裏にある新潟のアンテナショップにいったというので、ふらっと立ち寄り。梅干のおにぎりをお店の人が勧めていたので食べましたがおいしかったです。雪国らしくも寒さの中で熟成された辛口の調... 2014.03.25 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 東京国立博物館 支倉常長像と南蛮美術―400年前の日欧交流― 最終日に行って参りました。目玉の「支倉常長像 アルキータ・リッチ作 17世紀 個人蔵」は個人蔵とのこと。謁見した相手のスペイン国王はフェリペ2世。常長も帰路に通ったフィリピンの名前のもとになった人物です。家紋であるとか季節に合わせた着物であ... 2014.03.25 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 出光美術館 古筆手鑑 ―国宝『見努世友』と『藻塩草』 その18 3月10日の報ステの特集は現場作業員の声。多重下請けはいまだに続いており、再稼働や除染の仕事をした方がお金が入るとのこと。これは継続的に報道しないメディアが悪いですし、改善をしない政府に支持率があることが堕落しています。絆の欠片も感じません... 2014.03.12 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 出光美術館 古筆手鑑 ―国宝『見努世友』と『藻塩草』 その16 モーニングバードでは誰かが「○○のメッカ」という表現をしたらしく、慎重に訂正。「○○のエルサレム」の方が3宗が集中していて雰囲気が出ると思うのですが、使わないところをみるとやはりキリスト教国目線のものが含まれている言葉なのですかね。エルサレ... 2014.03.11 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 出光美術館 古筆手鑑 ―国宝『見努世友』と『藻塩草』 その13 受験シーズンということで、新聞には塾の広告が。東進ハイスクールは一番有名な林先生を真ん中に講師陣のメッセージを載せていますが、そのメッセージは「ゴールから逆算せよ! 悪しき完璧主義を捨てて やるべき順番を慎重に策定せよ。」というもの。これは... 2014.03.10 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 出光美術館 古筆手鑑 ―国宝『見努世友』と『藻塩草』 その12 サンデーモーニングは原発特集。スタジオに技術的なことを把握している人がおらず、事故の原因については工藤和彦九州大学教授の津波主因説をそのまま聞くだけ。事故をもたらしたのはまさにそのような姿勢ではないのか。VTRで原発事故を振り返るのは原子力... 2014.03.10 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 出光美術館 古筆手鑑 ―国宝『見努世友』と『藻塩草』 その9 クッキーを食べる北原さんは、ちょっと困り眉でとてもかわいいと思います!「横山由依(AKB48)がはんなり巡る 京都いろどり日記」#5の「山粧(よそお)う京の色」の冒頭のお言葉は、横山さん(の家族)らしくてとても面白かったです!京都は平和だと... 2014.03.09 #その他芸術、アート12美術