地球ドラマチック 地球ドラマチック あなたの知らないフィレンツェ~3Dで再現ルネサンスの栄華 は最新技術によるフィレンツェのスキャン。こういう技術があると、こういった街の解明にはもってこいですね。ミケランジェロの秘密の隠れ部屋と脱出口を3Dで再現。なるほどわかりやすいですね。とにかくこのころのイタリアは都市国家が乱立していてそれぞれ... 2020.04.14 地球ドラマチック歴史海外ドキュメンタリー
歴史 文藝春秋2020年5月号 「感染症の日本史」――答えは歴史の中にある 磯田道史 は感染症の歴史をおさらい。書かれている通り、尊王攘夷はかなりの部分、感染症を持ち込んだ列強への怒りなんですよね。司馬史観とかではそこがフォローされていませんし、抜かしてしまうとファナティックに感じてしまうところです。現代で「尊王攘夷のようだ... 2020.04.13 歴史
宗教・思想・哲学 歴史街道2020年5月号 「日本と中国の2000年史」 では聖徳太子が送ったとされる「日出処の天子」云々の書簡は前後が大切であり従来言われていたのとはニュアンスが異なるという記事が。私が勝手に解釈すると仏教の前の平等のような事を言っているらしい。キリスト教に神の前の平等があるように仏教にも法の前... 2020.04.12 宗教・思想・哲学歴史
宗教・思想・哲学 サントリー美術館 京都・醍醐寺-真言密教の宇宙- 第3展示期間 行って参りました。本展は中国巡回展の帰りで日本でもやっている感じらしい。密教は中国伝来だから、律宗などと同じく中国への思いが強いようですね。入った会場には四分の一球が鏡で真球にみえるように工夫されて置かれていて、クリスタルの中に宝珠が収めれ... 2020.04.08 宗教・思想・哲学歴史美術
スポーツ BS世界のドキュメンタリー「ラグビー 永遠のライバル史」 はラグビーが人気を博するまでになった歴史を追ったもの。最初はイングランドで行われていたらしくだんだんイギリス国内の諸国に普及。イギリス内部で国別対抗戦のような形で盛り上がって行った模様。ウェールズなどはラグビーで勝つことしかイングランドに対... 2020.04.04 スポーツ歴史海外ドキュメンタリー
地球ドラマチック 地球ドラマチック「奇跡の景観!モンサンミシェル」 不思議な建築物ですけどそもそもとしては修道院であったとのこと。以降はもっぱら要塞として使われていたようで、難攻不落を誇ったとのこと。日本の本願寺の例もありますけど寺は即ち要塞なんですね。100年戦争でフランス側の要塞として唯一耐え抜き、一度... 2020.04.03 地球ドラマチック歴史海外ドキュメンタリー
歴史 混乱の維新の党、新代表に松野氏 は桃の大道具を使ってのニュースの説明。桃と言えば桃太郎。桃太郎は日露戦争の時代に軍国主義と密接な関わりを持って読まれた童話ですから、海外では極右と呼びならわされる安倍政権よりさらに偏っているといわれる維新のニュースにふさわしい演出だったとい... 2020.03.19 歴史社会
歴史 (あのとき・それから)昭和15年 斎藤隆夫の反軍演説 議会除名、翼賛体制へ加速=訂正・おわびあり 「(あのとき・それから)昭和15年 斎藤隆夫の反軍演説 議会除名、翼賛体制へ加速=訂正・おわびあり」()では「戦前戦後を通じて、民意というのは案外冷静で、極端にブレることはありません。むしろ政党の方が、そうしたバランス感覚を見誤り、日本を破... 2020.03.18 歴史社会第2次世界大戦
宗教・思想・哲学 (Re:お答えします)ミドルネームが意味するものは? ()の「庶民にもミドルネームが普及した背景に、2度の世界大戦を挙げる専門家もいます。親族から戦死者が出て、その名前を記憶するために、生まれてきた赤ん坊にミドルネームを重ねるようになったというのです。」というのは、()で引用した日本の「生まれ... 2020.03.17 宗教・思想・哲学歴史
ラジオ 2015年6月4日 吉田照美 飛べ!サルバドール その2 昔の外国人の旅行記などを調べて、褒めてばかりだと良くないので悪い点を探したのだが、日本の国を褒めているものが多く、悪い点を探すのは苦労した、とのこと。ただ、照美さんや室さんの反応がそうですが、今の日本にひきつける解釈が多かったのが気になりま... 2020.03.15 ラジオ歴史