#練習用 タイムスクープハンター 第6シーズン 鎌倉 不都合な真実 鎌倉幕府は法による撫民を目指している、いった文章が出てきて、撫民という単語に民主政治とカッコで解説していたのが、印象的。最近はそういう解釈が主流なんでしょうね。恐らく以前の近世以前の政権を低く評価するのは、ギリシャの、自分たちだけは民主政で... 2014.08.24 #練習用12その他
#練習用 100分 de 名著 旧約聖書 第3回 聖書の成立 第3回は、南王国も滅亡して巨大な新バビロニアの首都の郊外に民族ごと連れ去られた「バビロン捕囚」。このつらい状況に置かれることで、さらに信仰心は強まり、第2の出エジプトを期待するようになったとのこと。その中で二つ変化があったらしく①掟が強くな... 2014.08.22 #練習用12その他
#練習用 タイムスクープハンター 第4シーズン 特命記者 美人を探せ! 「美男子コンテスト」が面白かったので、録ったまま放置していた第4シーズンの「特命記者 美人を探せ!」の方も鑑賞。「マドンナ」の人は見事なサザエさんカットですね!現代と変わらないさまを強調しているようなところもちらほら。当時は女学生が大流行し... 2014.08.07 #練習用12その他
#その他芸術、アート 東京国立博物館 特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」前期 行って参りました。白菜は来たとはいえものすごい並びようだったみたいで、実質来てないようなものですね。いづれ台湾に行きましょう。故宮については戦中戦後とその文物の移動がどのように行われたのかとても興味があったんですけど、それは本展覧会では触れ... 2014.08.06 #その他芸術、アート12美術
#音楽レビュー 一青窈 スペシャルミニライブ in 東京国立博物館 この日は適当に行ったらドンピシャで一青窈さんの無料ミニライヴがあった日で喜んで観覧。そこまで熱心に追いかけているわけでは無いんですが、私はポップスではほとんど一青さんしか聴かないんですよね。珍しくTSUTAYAに行ってアルバムを借りてきたこ... 2014.08.01 #音楽レビュー2音楽
#その他芸術、アート FUJIFILM SQUARE 企画展『フジフイルム・フォトコレクション』展 日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」 続いて行ってきました。あらゆる有名な写真や写真家の作品が集められている本展覧会。やはり目立つのは土門拳の仏像写真。みんなまじめに撮っている中でいきなり本展覧会唯一のエロ系写真が目に飛び込んできたんですが、下の撮影者の名前をみると、篠山紀信と... 2014.07.31 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート サントリー美術館 IMARI/伊万里 ヨーロッパの宮殿を飾った日本磁器 行って参りました。会期はじめの方だったというのはありますが、サントリー美術館史上でもかなりすいているほうの会場でした。「染付牡丹文瓶 江戸時代・1650 ~ 1670年代 有田窯 大阪市立東洋陶磁美術館」の解説によると、染付のコバルトは中国... 2014.07.28 #その他芸術、アート12美術
#練習用 100分 de 名著 旧約聖書 第2回 人間は罪の状態にある この回では、だんだん豊かになってくるにつれて信仰心が薄れた、といわれているのが面白いところ。西洋史で言う世俗化が起きているのでしょう。その理論の雛形が旧約聖書に見いだせるのでしょうね。角逐激しい中東を生き抜くために、強烈なセム系一神教が誕生... 2014.07.27 #練習用12その他
#練習用 100分 de 名著 旧約聖書 第1回 こうして“神”が誕生した 一番面白かったのは、モーセが王位に就かなかったことが、人の上に人が立つことを拒否したと、解説されていること。どうもファラオ的なあり方を拒否した民主主義の元祖のように思われているようであることと、モーセの十戒が法治主義の元祖のように思われてい... 2014.07.27 #練習用12その他
#その他芸術、アート 東京国立博物館 開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」 行って参りました。手前で横切ったキトラ古墳展の行列がものすごいことになっていましたけど、栄西とそんなに違うんですかね?ちっちゃな部屋なので一度に入れる人数が少ないのかな。展覧会は伝統的な読み方に従って「ようさい」と読ませていますが、どうもパ... 2014.07.15 #その他芸術、アート12美術