#その他芸術、アート 東京都美術館 トリノ・エジプト展 -イタリアが愛した美の遺産- 券を頂いたので、行って参りました。 所で、解説によれば、エジプトの人はエジプトを独立した宇宙だと思っていたようです。展示品を見ていても周囲の文明との没交渉的な感じはありましたし、謎が多いのもそのせいなのかも知れませんね。 エジプトの彫刻を... 2010.01.17 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 太田記念美術館開館30周年記念 江戸の彩 -珠玉の浮世絵コレクション- 前期 成人式の日に行って参りました。 特別展ということで、肉筆画が多めで、地下もめ一杯使った、豪華めの展覧会です。 最初の菱川師宣の「遊女物思いの図」は遊女は寛いでのんべんだらりんとしていますが、控える威儀を正した禿が気品を代弁しています。 東... 2010.01.14 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 上野松坂屋 第54回 現代書道二十人展 あけましておめでとうございます!券を頂いたので、今年も行って参りました。 ニューイヤーコンサートはプレートルの指揮はやっぱり良かったですね。ワルツにしては音に躍動感というか生きもののような感じがありすぎる気がした位で、本格的な指揮者だとい... 2010.01.09 #その他芸術、アート12美術
#その他芸術、アート 横浜美術館 フランス絵画の19世紀 美をめぐる100年のドラマ 券を頂いたので、行って参りました。 大晦日では、小林幸子さんはゆかりんを思い起させましたねぇ。実際ああいう表現の一つの源流として、いづれ評価されるのではないかと思います(恐らく) あとは一青窈と平井堅がいなかったのが、残念だったんですけど、... 2010.01.04 #その他芸術、アート12美術
#音楽レビュー カザルス ホワイトハウス・コンサート メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番他 メンデルスゾーンの品のよさに圧倒的な力、彫りの深さが加わって、超が付くかもしれない名曲になっています。 ホルショフスキーのピアノも、指回りの良さの中に、落ち着いた味があります。この人は晩年人気で、そっちのほうの録音は聴いていないので詳しくは... 2009.12.31 #音楽レビュー2音楽
#音楽レビュー ヴィヴァルディ 四季 ヤンセン ちょっと前に宇野先生がヤンセンは分かり難い演奏家だと言っていましたけど、実演では更に良さそうなのは聴いていて分かりますので、今度一度行ってみたいですねぇ。 ジャケットではとても高い(多分)ヴァイオリンを指先でつまんでいて、あっ、危ない、と... 2009.12.29 #音楽レビュー2音楽
#その他芸術、アート 江戸東京博物館 特別展「写楽 幻の肉筆画」ギリシャに眠る日本美術~マノスコレクションより 行って参りました。 最初の肉筆画では狩野山楽の「牧馬図屏風」のデフォルメされた首の太い、力士のような馬が印象的。一方、脇で寛いでいる馬からは、何故か隠士の趣が出ていて、擬人化している訳ではないんでしょうけど、普通の馬にも観えないような図でし... 2009.09.19 #その他芸術、アート12美術
#音楽レビュー 日本の伝統音楽 能楽 今週のxxxHoLiCは面白かったですね。 中島誠之助さんが言うには、筋の良い素人は良いものは分かるんですけど、偽物が分からないそうです。プロは両方分かるそうで、今週のホリックは、四月一日に両方が分かることを示す台詞を言わせて、プロ筋の世界... 2009.09.17 #音楽レビュー2音楽
#その他芸術、アート サントリー美術館 美しきアジアの玉手箱-シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術館名品展 第4展示期間 これは外せ無さそうな展覧会で、行って参りました。 「土偶 縄文時代(晩期)」は相変わらず周囲を一巡して観られる展示が良いです。縄目に、用水路のような盛り上がり。腰が平べったい形と、やはり特異な作品です。 「長谷寺縁起絵巻」は以前に観た物より... 2009.09.10 #その他芸術、アート12美術
歴史 国立科学博物館 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン 券を頂いたので、行って参りました。 シカンは一時期聞かなかったのに最近活発だな、と思ったら、なんでも洪水で地下水が増えて掘れなくなっていたそうで、大変でした(笑)その間なのか、土器の復元とか、作業員のDNA鑑定をやったそうで、発掘の中身が詰... 2009.08.27 歴史科学美術